多様性を理解し視野を広げる
西川笑理( 同志社女子高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・現地校留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オーストラリア Mitcham Girls High School
- オーストラリア
- アデレード
- 留学期間:
- 1ヶ月
- オーストラリア
- アデレード
- 1ヶ月
- 現地校留学
- 教育
- アレルギー
- 文化的規範
- ホームステイ
- 2021年以降の留学
詳細を見る
多様性を理解し視野を広げる
詳細を見る
...ーワード「日本と海外の文化的規範の違いを理解する」「教育システムの相違点・共通点を見つける」「アレルギー対応と認識を確認する」を立て探求活動をしました。探求活動ではアンケートやインタビューの実施、ロー...
...ろんですが、必要に応じて何が苦手、食べられないのか伝えることも時には必要だと思います。特に食物アレルギーのある方は事前にホストファミリーや留学先に知らせておくことも大切ですが、留学先の言語で正確に自分...
...な始末でした。ですが、半年も経つと講義スピードにも慣れ、英語でグループディスカッションに加わるアレルギーもなくなってきました。 今では、英語で論文を書くことや発表をすることに抵抗がなくなり、自身...
...部活に顔を出す度に名前を呼んでくれて親切にしてもらったのはすごく嬉しかった。 小さい頃から食物アレルギーを持っていて、薬に命を救われたことがきっかけでアレルギー患者のための副作用が少ない薬を開発する研...
...と考え、また将来ニューヨークで働きたいという思いがあったため。神経内科は大先輩がいらっしゃり、アレルギー免疫科は将来の志望科であるため希望した。 まず、英会話力が向上し、医療英語の集中的トレーニングの...
...学の学生が多く住んでおり、帰ってからや週末は寮の仲間と楽しく過ごすことができました。 もともとアレルギーの研究がしたく、免疫学の研究の盛んな大阪大学に入りました。自主的に研究室に通っていましたが、自分...
...事前の入念な調査が必要 海外での食事は留学に行く前から調べておいたほうがいいと思います。私は卵アレルギーを持つので、食品の購入には細心の注意を払いました。また食品を扱うスーパーの営業時間等は事前にきち...