留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:グローバル 2件

グローバルに活躍できる医師になるために!

住田結佳子( 市川高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ボストン大学
  • アメリカ合衆国
  • ボストン
留学期間:
23日間
  • アメリカ
  • ボストン
  • ボストン大学
  • 医学
  • 短期留学
  • 学生寮
  • 体操好き
  • 帰国子女
  • グローバル
  • 2021年以降の留学
  • 2023年の留学

詳細を見る

イギリスの生活で学ぶサスティナビリティ

キャベ(上智大学/ 西武学園文理高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • リーズ大学
  • イギリス
  • リーズ
留学期間:
7ヶ月
  • イギリス
  • イギリス留学
  • リーズ
  • リーズ大学
  • サスティナビリティ
  • 持続可能性
  • 社会問題
  • エコ
  • 環境問題
  • SDGs
  • 持続可能な開発
  • エシカル
  • エシカルビジネス
  • CSR
  • 6ヶ月
  • 半年
  • 1年
  • 交換留学
  • 学生寮
  • グローバル
  • 帰国子女

詳細を見る

キーワードの一致:297件

中間選挙中のアメリカ政治研究

高橋あさみ(東京大学公共政策大学院/ フランクフルト・インターナショナル・スクール)

...フランシスコ 中期(6か月以内) 1学期 - バークレでの授業履修(国際関係学、アメリカ政治、グローバル市民権) - 研究(データ収集) - 在外公館でインターンシップ(政務班、中間選挙に向けた情...

マオリと生きる 〜先住民文化復興に向けて

河崎涼太(同志社大学/ NPO法人京田辺シュタイナー学校)

河崎涼太 NPO法人京田辺シュタイナー学校 同志社大学 グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科 マオリと生きる 〜先住民文化復興に向けて 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単...

SDGsを日本の自治体にローカライズする

高木超(明治大学大学院/ 川越東高等学校)

高木超 川越東高等学校 明治大学大学院 グローバル・ガバナンス研究科 慶應義塾大学政策・メディア研究科 SDGsを日本の自治体にローカライズする 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現...

今後のメディアとダイバーシティ

大浦詩織(立命館大学/ 京都市立紫野高校 英文科)

...ツ業界の動向やトレンドの視察ができました。 広告やスポーツのスポンサリングに興味があった私は、グローバル化する社会におけるメディアのあり方を見直したいと考えていました。また、友人の言葉がきっかけで、メ...

地方局と海外を繋ぐ架け橋となるために

八藤拓己(宮崎大学/ 宮崎県立宮崎北高等学校)

...ることが初めてで多くの外国人と関わることで自分の価値観の広がりに幸せを覚えました。この経験からグローバルな人脈を形成していきたいを強く感じるようになり、日本と海外をヒトやモノで繋ぐような仕事に携わりた...

アメリカのMBAで起業を学ぶ!

Ryo(早稲田大学/ 早稲田大学本庄高等学院)

...位を獲得しており、トヨタの過去のCEOも卒業者の一人です。今後変化の激しくなることが予想されるグローバル社会の中で、英語力だけでなく、自分で道を切り開く「起業家精神」が大切になってくるのではないかと思...

カンボジアで営業のインターンシップ

澤田駿介(首都大学東京/ 東京都立国立高等学校)

...感じ取ることができる貴重な経験となった。 予備校のアルバイトで生徒と一緒に将来の夢を考え、今後グローバル化が進む中でどのような人材になりたいかを語り合うことを通じ、自分自身もグローバルな人材になりたい...

言語教育と空手で人を育てる!

まお(東京学芸大学/ 下妻第一高等学校)

...て交流できる場をつくり、言語のみではなく、コミュニケーションへの積極的な姿勢や異文化理解など、グローバル化社会に必要な能力の土台を育成させるための環境を作る。 ②モナシュ大学で言語教育、EILに...

シリコンバレーでプロダクト開発

シュウタ(明治大学/ 北海道北陵高等学校)

...けでなく、 彼らの親戚がいる国の情報まで手に入れることができることがわかりました。 視点をグローバルファーストに、チームに多様性を持たせることの重要性を感じました。 帰国後の進路 その...

音楽の本場イタリアで声楽と語学を学ぶ!

えりな( 京都市立京都堀川音楽高等学校)

...た。 自分の欠点や自分自身と向き合う力がついた イタリアに行ってから、歌のことだけでなく、グローバルな知識や社会的経験の少なさから自分がどれだけ無知なのかを思い知らされました。しかし、自分が持って...