留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:テレビ 1件

キーワードの一致:66件

誰もがトビタテる社会を目指して韓国へ

久保木さやか(横浜市立大学/ 千葉県立佐原高等学校)

...ナショナルコリアが社会的企業に認定(外国人が代表を務める団体では韓国初) ・社会的企業認定後、テレビや新聞等の取材が増え、メディアを通して韓国国内のひきこもりやK2インターナショナルコリアの存在が広...

米国で最高の研究と人々に出会った5ヶ月間

持田 千幸(山口大学/ 私立白百合学園高等学校)

...ることで、私自身の価値観や医学に対する姿勢も大きく変えられました。帰国した今も、彼らとは定期的にテレビ電話をしています。英会話の練習になると同時に、その絆の深さを実感しています。 留学に行く直前に大き...

普通でもできる留学

ダイケンキ( 開成高等学校)

...リーに接してくれ、過ごしやすい日々だった。トイレは隣の人と共用になっていた。最後の1週間は自室にテレビがついているような高級感漂うところだった。ベッドもふかふかで気持ちよかった。プログラムについては上...

地方局と海外を繋ぐ架け橋となるために

八藤拓己(宮崎大学/ 宮崎県立宮崎北高等学校)

... 東吳大學 台湾 台北 長期(6か月以上) 10ヶ月 私は地方局の海外進出の可能性を見出すためにテレビの事情調査を台湾でしてきました。私は地方のテレビ局でアシスタントディレクター(AD)をしていて地方...

I DESIGN いわての木製雑貨で起業

高橋 佳苗(岩手大学/ 岩手県立不来方高等学校)

...業へのヒントもいただきました。とても忙しいなか受け入れてくださったホストファミリーからは、食事やテレビ番組などを通して英国の人々の関心を寄せていることを教えてもらうことができました。空いた時間や休日は...

言語教育と空手で人を育てる!

まお(東京学芸大学/ 下妻第一高等学校)

...ボランティア。 英語を学ぶ日本の子どもたちと、日本語を学ぶオーストラリアの子どもたちがICTやテレビ電話等を使って交流できる場をつくり、言語のみではなく、コミュニケーションへの積極的な姿勢や異文化理...

和豚を世界で有名にするための修行留学

ありぞう(宮崎大学/ 生野高校)

...だけれども、まあまずしない。 それなら私のオススメとしては、 漫画やアニメを読む、暇なときにテレビつけておく、好きな子のタイプを探す くらいをしておけばいいと思う。 日本の文化、ニュース、そし...

フィリピンの英語力に迫る!

モル本( 兵庫県立芦屋国際中等教育学校)

...発言することを意識していました。 また、ボランティア活動として、孤児院へも出向きました。普段はテレビから流れてくるだけの、貧困などをはじめとした深刻なフィリピンの社会問題の実態を目の当たりにし、普段...

患部に薬を届ける、最強の"飛脚"をつくる

miku(大阪府立大学大学院 / 同志社女子高校)

...ietyのメンバーの会話はスラングも多く、意味が分からず悔しい思いをすることが多かったです。寮のテレビを英語字幕にして、面白い表現などをメモしていました。バラエティ番組はニュースとは違い、会話のやり取...

表現者と鑑賞者の架け橋に

なかちゃん(東京外国語大学/ 東京学芸大学附属高等学校)

...合、例えば展覧会を開催する際、フランスのようにキュレーター(美術館員など)が企画するのではなく、テレビ局や新聞社が企画することが多いため、メディアとの関わりがより重要になることが判明しました。 自分の...