留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 43件

国際協力の在るべき姿とは

Yuki Sakurai(立命館大学/ 兵庫県立川西北陵高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・法律・政治・国際関係学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • コペンハーゲン大学社会科学部政治学科・社会学科、コペンハーゲン大学アフリカ研究センター
  • デンマーク
  • コペンハーゲン
留学期間:
10ヶ月間
  • 平和
  • 紛争
  • 開発
  • 国際協力
  • デンマーク
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」
  • コペンハーゲン
  • 交換・認定留学
  • フィールドワーク
  • セルビア
  • ドイツ
  • ポーランド
  • ボスニア
  • モンテネグロ
  • リトアニア
  • 東欧
  • 住まい
  • 大学寮

詳細を見る

中国人視点の歴史観を学ぶ留学

サトウ レイカ(筑波大学/ 東京学芸大学附属高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・人類学・言語学・歴史学・社会学・国際文化
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 北京大学
  • 中国
  • 北京
留学期間:
10ヶ月
  • 交換留学
  • 中国
  • 北京
  • 歴史
  • 大学寮
  • 北京大学
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」
  • ハーフ

詳細を見る

キーワードの一致:1735件

フランス1「住みたい街」で学ぶ都市づくり

さじゃん(新潟大学/ 福島県立会津高等学校)

...て活動を行っている団体があり、その方々にお会いして、ヒントを得ていきたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 交換留学(~2015/5月末) ナント大学付属語学学校 IRFFLEにて2...

身体錯覚時の脳の特徴を突きとめる!

有薗 直生(東京農工大学大学院/ 穎明館高等学校)

...に負けない熱意のある研究者を育てていくための基盤づくりをしていきたいです。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 普段私たちは自分の体を見て自分のものと感じますが、精神疾患患者の中には自分の...

花を通したQOL向上の手がかりの模索

KEIKO(琉球大学/ 沖縄県立那覇国際高等学校)

...という目標達成の為には、普段から花を贈るなど、小さなことから積極的に行う。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 ①国際的に活動するフローリストを多数輩出するブールマ・インスティテュートで約...

アメリカの土壌から新しい抗生物質を探す!

やまげん(東京工業大学/ 横浜共立学園)

...て抱いたそのような疑問などに体当たりする研究をしていきたいと思っています。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 (独)日本学生支援機構(JASSO)「海外留学支援制度」 私は現在、あらゆる...

ホスピス緩和ケアの理念を探る一人旅

さえちゃん(名古屋大学大学院医学系研究科/ 愛知県立明和高等学校)

...とで、誰もが最期まで自分らしく生き抜ける日常を開発することを目指している。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 人生最期を見すえた心豊かな日常を開発するため、現代ホスピス運動の発祥地でホス...

国際協力の現場で活躍する技術者への第一歩

さやか(九州大学大学院/ 筑陽学園高等学校)

...後の国際協力や開発援助の在り方を常に模索し、アクションを起こしていきたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 途上国で実施するJICAのODA事業の現場にて、開発コンサルタント企業のイン...

日本おもちゃ、世界頂点へ!

R(早稲田大学/ 神奈川県立横浜国際高校)

...構成する一人として、日本が世界の玩具市場で活躍するために貢献してゆきます。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 1ヶ月目:留学先大学の提携している語学学校 3週間ドイツ語の基礎から総復習 ...

Science Cafe

Sophie(岩手大学/ 福島県立相馬高等学校)

...、せっかく英語力が向上したので、国際的にも活躍できるようになりたいと思う。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 サイエンスカフェへの参加、科学教室の手伝い、語学研修 語学力 英語 英語力を...

老後の不安を克服したい!

ようこ(徳島文理大/ 沖縄県出身 )

...スを考えていきたいです。 また、専門家との接点を多く作っていきたいです。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 施設見学を行った際、職員の接し方や態度、高齢者のケアの方法等を見ることが出来...

国際協力の在るべき姿とは

Yuki Sakurai(立命館大学/ 兵庫県立川西北陵高等学校)

...現在は東京で国際協力に限らず様々なコミュニティに身を置いて活動しています。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 交換留学先のコペンハーゲン大学にて、紛争解決や開発に関する講義を受けていまし...