グラスカッターの畜産利用研究
キノ(香川大学大学院/ 兵庫県立加古川東高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ガーナ大学
- ガーナ
- アクラ・ワ
- 留学期間:
- 12カ月
- ガーナ
- 1年
- 農学
- 畜産
- グラスカッター
- アフリカ
- 大学院生
- 研究留学
- 研究
- 長期留学
- 長期
- 西アフリカ
- 対応力
- 飼育
- メモ
- ジェスチャー
詳細を見る
グラスカッターの畜産利用研究
詳細を見る
...ぞ!とだいぶ意気込んでいました。しかし備えは十分しておきました。寮から1番近い病院の位置と連絡先のメモ、胃薬、ビニール袋を常に持ち歩き、衛生的にやばそうな物は口に入れませんでした。しかし、それでもかか...
...eakingに関しては、Quizletを利用してました。良く自分が使いそうだと思うフレーズや文章をメモし、自然と口から出るまで丸暗記しました。不思議なことにある領域までいくと、暗記した文に違う単語もス...
...ようとしましたが、効率が悪すぎました。やめましょう。それより、必要な言い回しを覚えました。スマホのメモに入れておきました。そして、その場ですぐ使うのです。地道ですが、ある時を境に上達します。あとは、沢...
...かかることも多いので、普段なら見落とさないことも見落としてしまうことが多いのでスケジュールは何かにメモするようにするべきです。 留学先に依るかもしれませんが、国際的な場で生活していると、どの国の人も日...
...と英語はほとんど通じませんでした。 スペイン語が分かるようになるまでは、わからない単語はその都度メモし、時にスマホに打ち込んでもらいながらなんとか会話をしていました。ホストマザーに間違っていたらその...
...ことに慣れ、自信を持って話せるようになりました。知らない単語は分からないままにせず、その場で調べ、メモに残すことにより、日常会話で必要なボキャブラリーが増えたので、メモ帳を持ち歩く、もしくはケータイに...
...て分からなくなりますが、特に最初のころは新しい発見や気づきがたくさんあるはずです。それをぜひ携帯のメモにでも書き留めておいてください。帰国後に留学を振り返ったとき、必ず役に立ちます! 海外での生活は、...
...光客が多く訪れるアメリカ自然史博物館やメトロポリタンミュージアムにて係員の接し方を観察し、9.11メモリアムミュージアムで同時多発テロについて学びました。そして国連本部のツアーに参加し、SDGsに関す...