留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:・留学 1件

世界に学ぶフードビジネス

MOMO(国立大学法人宮崎大学宮崎大学院農学研究科/ 宮崎県立宮崎南高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハワイの日系食品会社、台湾の日系商社
  • 台湾・アメリカ合衆国
  • ハワイ・台北
留学期間:
17ヶ月
  • ・留学
  • 1年以上
  • インターンシップ
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州
  • 台湾
  • 台北
  • シェアハウス
  • ボランティア
  • 農学部
  • 農業
  • 地域創生

詳細を見る

キーワードの一致:46件

サイクロンシェルターに関する調査研究

宮地茉莉(京都大学/ 広島大学付属福山高等学校)

...)を勧められますが、この活動のおかげで調査研究という目的だけでなく、日本の文化を見つめなおすこと・留学先の人との交流を深めることができました。留学先では、受身でなく常に自主的・積極的な姿勢を心がけるこ...

農業×文化人類学のフィールドワーク留学

さいか(東京外国語大学/ 国立大学法人金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校)

...ことで伝わる熱意があり、そうしてつながった人々が自分の窮地を助けようとしてくれます。 私の出国前・留学中のSNS投稿や家族・友達への連絡は基本的に前向きなことでした。 でも、外側から見えないように蓋...

相互理解のある世の中へ!

らし(成城大学/ 東京都立晴海総合高等学校)

...育と暮らしからのアプローチ~」 近年国をまたぐ人の移動は増加の一方であり、その内容は旅行・仕事・留学・移住とさまざまである。 そんな中、「文化の違い」からくる「摩擦」が「差別・偏見」「経済的・交流...

留学生のコミュニケーション支援ツール製作

れいや(慶應義塾大学院/ 東京家政学院)

...法: ・所属学校の健康センターに友人を返して事情を説明し、最新の健康診断データを取り寄せ。 ・留学先の友人に手伝ってもらい、現地の病院で急遽健康診断をする。 結果、現地で受けた健康診断データ...

外国人研究者と信頼関係を築く!

はるな(京都工芸繊維大学/ 京都府立桃山高等学校)

...らはお互いの研究の目標を確認し合いながら進めることができるようになりました。 イタリア人教授・留学生が在籍する国際的な研究室に所属しているが、失敗することを恐れて外国人研究者とは積極的にコミュニケ...

災害後の復旧時間をリスク評価の指標に!

summer(京都大学大学院/ 私立金蘭千里高等学校)

...好きです。今後はリスク評価に関する知見を増やしてプロのレベルまで能力を高めることが目標です。 ・留学中、「思いを伝えることができないなら思っていないことと同じ」という現実を思い知りました。今後は歯が...

文系から公衆衛生修士へ

とみた まりこ(上智大学/ 高等学校卒業程度認定試験)

...事だと思いました。また、できれば多様な媒体を用いて情報収集を行うことをお勧めします。先輩の体験談・留学検討中の仲間との情報交換では、説明会やウェブページからは知りえない生の情報が得られることがあるので...

二酸化炭素を用いた石油の回収技術に迫る!

ぐっち(東京農工大学/ 千葉県立八千代高等学校)

...Dの友人に通訳を頼むことで、学生寮への滞在の許可を得た。 ・日本の歴史や文化について知ること ・留学先の文化について知ること ・英語学習 留学は自分の常識を刷新することができるツールです。これから...

水で世界を救う

迫本 拓也(鳥取大学大学院/ 愛知県立熱田高等学校)

...テルダムから電車で1時間の古都デルフト.オランダらしく石畳と運河が調和したきれいな街でした. ・留学内容: 断続的な水供給システムが引き起こす問題に関する学習,解決方法の研究を行っていました. ...

現地NGOから学び・行う実践的な教育活動

ガジェティート(中京大学/ 学校法人川島学園れいめい高等学校)

...師団の地方巡回の同行や工芸品作りの手伝いをしていました。後半に入った所で、政情不安が起こり、帰国・留学変更を余儀なくされました。 その後、中米コスタリカに再渡航し、ホームレス支援や絵画教室による職業...