留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:世界 1件

SFの世界を実現させろ!夢の場所での挑戦

福田智啓( 京都市立西京高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • スタンフォード大学STEAMサマーキャンプ&インターンシップ体験
  • アメリカ合衆国
  • シリコンバレー
留学期間:
約一ヶ月
  • 北米
  • アメリカ合衆国
  • アメリカ
  • カルフォルニア州
  • 三ヶ月以内
  • 短期留学
  • 高校生
  • 起業
  • 企業
  • 企業訪問
  • テクノロジー
  • スタンフォード
  • 学生寮
  • ホームステイ
  • シリコンバレー
  • ベイエリア
  • STEAM
  • 先端技術
  • 工学
  • IT
  • インターン体験
  • サマーキャンプ
  • 人脈
  • 人脈作り
  • イベント
  • 初海外
  • トビタテ
  • 探究留学
  • 挑戦好き
  • 世界
  • トビタテ!留学JAPAN
  • 2021年以降の留学
  • 2023年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1385件

研究とスポーツ現場を繋ぐトレーナー

苑子(筑波大学/ 群馬県立高崎女子高等学校)

...ていると知り,実際に留学し学びたいと思ったのがきっかけです. 3カ国での留学を通して,研究者として世界最先端のレベルで学ぶことができ,アスレティックトレーナーとしても実践を通して大きく成長することがで...

新興国での教育改善支援の第一歩を

しほんだ(横浜市立大学/ 愛知県立安城東高校)

...ティーを活用すれば、その国の言葉を教えてくださる方に出会えたのではないか、と後悔しています。 外の世界へ出て違った文化や生活、人や常識に触れる中で、自分の常識を超えたありえないことに遭遇したり、思わず...

ドイツ社会への移民の融和の現状を探る!

ほりこ(長崎大学/ 佐久長聖高等学校)

...を持つ重要性を実感。留学中に起こった困難を乗り越えることで精神的に強くなった。留学前に見えなかった世界が見え、価値観や考え方が変わり、その変化を自分でも受け入れる余裕が生まれた。 今回留学をしたことで...

オイルパーム収穫の自動化へ!

ふかや(信州大学/ 八王子東高校)

...を大量に取得し、現場実証の大切さを改めて学びました。また、マレーシアの多様性に触れ、狭かった自分の世界に新たな視点が増えました。 生活 携帯 東南アジアでの携帯の使用について マレーシア(他の国では分...

世界最大の研究所NIHでの研究生活!

東小百合(岐阜大学/ 膳所高校)

東小百合 膳所高校 岐阜大学 工学部生命工学科 世界最大の研究所NIHでの研究生活! 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) 医療・歯学・薬学・保健・リハビリ・ス...

シリアの紛争を止めるために

はたやん/マーヘル(明治学院大学/ 茨城県水城高等学校)

...ます。日本人のなかで、シリアのことについて興味を持つ人はそう多くはありません。だから、まずはアラブ世界のことをもっと知ってもらうために、現地ヨルダンからインターネットを介して、生放送を月一回のペースで...

インドネシアで日本の食と農について考える

さとちゃん(和歌山工業高等専門学校/ 和歌山工業高等専門学校)

...取れず、自分の行動力のなさにショックを受けました。そんな自分を変えたいと思い、知らないことだらけの世界で再び学ぶことを決意しました。 大学での実験学習では、新しい実験手法を学んだだけでなく、日本ですで...

THz帯電波を用いたスマートシティの実現

かずひろ(東京農工大学/ 市川高校)

...共有体験を持つようにした. 博士号取得後,留学により身に着けられる国際的なコミュニケーション能力と世界への発信力を用いて,日本だけでなく海外の研究者との連携を取り無線通信の分野をリードしていける研究者...

天然物応用実験を用いた新規剤形開発

Rina(武蔵野大学大学院/ 静岡県立藤枝東高等学校)

...定しています。そうすることで、日本の科学技術が海外で有効に活用され、タイの科学技術が向上したことを世界に発信できると考えています。共同研究の成果として報告することで双方の技術の需要を高めることに繋げた...

最先端の森林火災研究

菅井徹人(北海道大学大学院農学院森林資源科学講座/ 東北学院高等学校)

...ました。3ヵ月間,夏期集中型のスタイルで実践的な研究活動に携わる毎日でした。技術習得は勿論,上記の世界情勢や課題解決に向けた考えを総説として学術雑誌に投稿,受理されました。次年度以降の研究デザインに活...