留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:価値観 1件

多様性社会をポジティブに!

イズミ(東京外国語大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ロンドン大学東洋アフリカ研究学院
  • イギリス
留学期間:
11ヶ月
  • イギリス
  • ロンドン
  • 学生寮
  • 11ヶ月
  • SOAS
  • 多様性社会
  • 価値観
  • イノベーション
  • ボランティア
  • フィールドワーク
  • 人類学
  • 社会学
  • ヨーロッパ
  • 交換留学

詳細を見る

キーワードの一致:527件

国際法と国内法の視点から学ぶ人権保障

香澄(新潟大学/ 新潟県立津南中等教育学校)

...ョンを通して、誰のどんな権利を守りたいか、保障する必要と考えるかは、人それぞれだということ、その価値観は国や地域によって異なると実感しました。 Oxfamでのボランティアでは、様々な年代の異なったバッ...

環境先進国ドイツで生分解繊維の開発

ゆうた(京都工芸繊維大学大学院/ 愛知県立津島高等学校)

...イツ語を翻訳しながら自ら成し遂げた。 これから私は学業を終え就職するので、この留学で学んだ多くの価値観や異文化へ対する理解、適応力、行動力を生かせると思う。研究者としてグローバルに活躍できる人材になり...

サラダボウルの中で人と組織について考える

佐々木 晴基(横浜国立大学/ 帯広柏葉高校)

...それまでよりも格段に深く相手のことを考えて行動するようになりましたし、本当の意味で多様な考え方や価値観の存在を認められるようになったと思います。 まずは就活です。組織コンサルタントを第一志望としており...

中東の難民社会にイノベーションを!

Sami(東洋大学/ 埼玉県私立花咲徳栄高校)

...何をするにも苦労することなくそれなりのことを難なくできてしまう。しかし、海外に出ると言語、文化、価値観全てが異なり、自分の日本で積み上げたものが全部ぶち壊されてしまうような無力感は留学生なら全員にある...

環境教育の本質を考える留学

ユカ(石川県立大学/ 金沢高等学校)

...分の知らない世界をこの目で見て感じるということが留学の最大のメリットだと思う。良くも悪くも自分の価値観や世界が無理やり広げられる。そのことによって今まで気にしなかったことにも気づくようになる。自分を変...

ミネソタで異文化理解を学ぶ!

ももこ(立命館大学/ 大阪桐蔭高等学校)

...し、異文化間コミュニケーション学を学ぶためコミュニケーション学を中心に履修しました。授業で多様な価値観の受け入れ方、多様なバックグラウンドの人々が集まるチームでどのように振る舞うべきか、移民についてな...

ナノの力で空気をきれいに!

てけ(金沢大学大学院/ 三重県立四日市高等学校)

...い環境だとも感じた。 やる前から結果を決め付けずに何事にも積極的に挑戦してみてください。そこから価値観が変わったり、世界が開けたりあらゆる可能性が生まれると思います。迷ったらやるを意識してがんばってく...

「働くこと」の本質を探る

Tai(横浜国立大学大学院/ 一宮西高等学校)

...社会においては、仕事か暮らしかのどちらかを選ぶというような問いは生まれないのかもしれない。人々の価値観と働く場、そこから生まれる成果物と社会への還元、それぞれが連関した大きなサイクルを理解したうえで今...

先進国と途上国を横断して建築をつくる

いけがみ(横浜国立大学/ 都立桜修館中等教育学校)

...ということについての知見が広がった。 修士1年の夏、一人でベトナムに行った。そこで見たものは全く価値観の違う日常と建築。こういった場所から学ぶことが多くあると思った。それを機に途上国と先進国どちらの文...

新規外部刺激応答性材料の開発

ひとみん(熊本大学/ 佐世保工業高等専門学校)

...だと考えたから。 留学生が多い研究室であった。そこにいる学生と比べて英語力が劣っていると感じた。価値観が違うため大変な事もあるが、新しい発見や考え方を学ぶことができた。 立ち向かう 現地では自分から発...