留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:土壌 1件

塩の大地でイネを育てる!

エリ(広島大学大学院/ 近畿大学附属広島高等学校東広島校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カセサート大学農学部
  • タイ
  • バンコク
留学期間:
4か月
  • タイ
  • カセサート大学
  • 4か月
  • 研究留学
  • 大学院留学
  • 農業
  • 植物
  • 土壌
  • イネ:米
  • 塩害
  • 学生寮
  • フィールドワーク
  • 塩害土壌
  • 農業国
  • 広島
  • 環境問題
  • 農業留学
  • 農学部

詳細を見る

キーワードの一致:38件

台湾の博物館から、生涯学習を学ぶ!

あまね(常磐大学/ 茨城県立水戸第二高等学校)

...ちに打ち勝ってください。何かに挑戦をして、ときに私たちを襲う孤独と劣等感は、実は人が成長するための土壌となるものです。 留学先では、今まで経験したことがないような楽しいこと、つらいこと、他にも未知のイ...

タニシをめぐるインドネシア留学

白井拓也(山形大学大学院/ 新潟県立新発田高等学校)

...とカンプンナガのMr. Rismanの家に滞在し文化を体験した。農作業の手伝いや圃場で貝類の分布、土壌状態の比較調査を実施した。また、ガイドマップを作製した。【ジョグジャカルタ】1)計60の水田で淡水...

世界遺産の棚田、どうやって守る?

もよ(岡山大学大学院/ 岡山県立岡山操山高等学校)

...部にある世界遺産の棚田の農地保全に関する研究と調査を主に行った。 研究を行うにあたり、研究対象の土壌だけではない現地の課題などを明らかにし、「現地に適した」農地保全技術を開発することを目的に留学を行...

スイスで気候モデルを学ぶ

SBB(東京大学/ 聖光学院)

...行いました。 研究は気候学の世界的第一人者であるSeneviratne教授の研究室で行いました。土壌の特性やパラメータがもつ、複数の気候モデル間のばらつきへの影響について研究していました。 講義は...

歴史都市での文脈を創造する建築意匠の探求

目黒新悟(東京工業大学/ --)

...を継承、発展させ、その時代・その場所にふさわしい建築をつくり続けられるか、ということに関する議論の土壌の構築。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 ミラノ工科大学の研究所での留学と、ミラノ...

先進的リソースから学び日本の多様性を促す

長谷雄也(岡山大学/ 岡山県立倉敷青陵高等学校)

...一部計画通りに進まなかった部分があるとはいえ、充分岡山や日本国内の多様性、またそれを受け入れる為の土壌づくりに貢献し得る方法を学び考え整理することができた。 一歩目を”迷わず”に、”正確”に踏み出す ...

環境後進国の日本を環境先進国へ!

Moomin(東北大学大学院/ 仙台第二高等学校)

... Research Groupに所属し、共同研究プロジェクトに携わる。5か月間、レーダ衛星画像から土壌水分量を推定する研究に従事。衛星画像から得られる物理情報が土壌水分量変化に影響を受けていることを明...

熱帯植物の可能性を品種改良で引き出す!

fumi(鳥取大学大学院/ 福井県立若狭高等学校)

...ビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 ボゴール農科大学で、バイオ燃料植物ジャトロファを酸性土壌に強くする研究を行いました。実験は、日本のように設備が整っていないこともあり、現地での方法に慣れる...

食糧問題解決に向けた有用微生物の探索

今野凜(新潟大学/ 秋田県立大曲高等学校)

...の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) 農学・森林科学・水産・獣医・畜産 チェンマイ大学・土壌微生物学 タイ チェンマイ 中期(6か月以内) 5か月  本留学は「人類が直面している食糧問題解決...

目指せまちづくりプロジェクト化

みおち(福島工業高等専門学校/ 福島工業高等専門学校)

...の知識を身につけたいと思うようになり,原子力について勉強したいなと思っています.来年度は,除染除去土壌の問題について学校のプログラムを利用して学び,最終的には地元住民や学生との対話を通して,福島の現状...