留学は”心”を強くする
ユンペイ(信州大学大学院/ 私立自修館中等教育学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- BOKU大学(ウィーン天然資源大学)
- オーストリア
- ウィーン
- 留学期間:
- 10ヶ月
- ウィーン
- 研究室
- 有機化学
- 難民
- クリスマス
- 変化
詳細を見る
留学は”心”を強くする
詳細を見る
...と思った私はあれもこれもやろうとして結局どれも思うようにできずとても苦しんだ。生活環境や人間関係の変化もあるので、最初はあんまり無理しない方がいいと思う。語学ももっと勉強してから行けばよかった。 フィ...
...まの写真を並べた写真集を作ろう!という留学計画でラオスへ。過去といまとの写真の間にはもちろん時代の変化や人の動きがあり、そこに焦点を当て写っている人のライフヒストリーの聴き取り調査をしながら写真集の作...
...の技術は量より質、オーストラリアで質より量を意識していることに違いを感じました。留学を通して自分の変化したことは以前よりも踏み込んでいけるようになったと思います。住居はシェアハウスで毎日夜お酒をみんな...
...いきたい。Think globally act locallyの姿勢でまずは身近なところから確実な変化を起こしていきたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 留学プログラムそのものは自分...
...ターン先の細かい設定 失敗だらけで辛くても、ひたすら楽しくても、必ず学ぶこと、ポジティブな内面的な変化がある。迷っているなら絶対に行くべき! 外国語での生活、海外での生活は、自分がこれまで身に付けて来...
...できる場所やビーチなどすべてが徒歩圏内にあり、Wi-Fiも毎日使える環境でした。ペルーからの環境の変化に戸惑うこともありましたが、ボランティアをすること自体には慣れてきていたのでより楽しんで活動するこ...
...か月間、レーダ衛星画像から土壌水分量を推定する研究に従事。衛星画像から得られる物理情報が土壌水分量変化に影響を受けていることを明らかにし、留学後の同年7月末に開催された国際学会にて研究成果を発表。短期...
...して持っている能力を最大限発揮することができたと思います。 さらに、言語が違うなかサッカーがどう変化するのかなとずっと疑問を抱いていたのですが、サッカー自体プレーそのもの、そしてサッカーに対しどれだ...
...活していける一方で、事前に準備をして学びたいことを具体的に描いておき、現地で臆せず行動すれば大きな変化を得られます。 留学は自分がどこまでやれるかを試せる機会です。 留学のチャンスをつかんだ皆さん...