留学は”心”を強くする
ユンペイ(信州大学大学院/ 私立自修館中等教育学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- BOKU大学(ウィーン天然資源大学)
- オーストリア
- ウィーン
- 留学期間:
- 10ヶ月
- ウィーン
- 研究室
- 有機化学
- 難民
- クリスマス
- 変化
詳細を見る
留学は”心”を強くする
詳細を見る
...して持っている能力を最大限発揮することができたと思います。 さらに、言語が違うなかサッカーがどう変化するのかなとずっと疑問を抱いていたのですが、サッカー自体プレーそのもの、そしてサッカーに対しどれだ...
...活していける一方で、事前に準備をして学びたいことを具体的に描いておき、現地で臆せず行動すれば大きな変化を得られます。 留学は自分がどこまでやれるかを試せる機会です。 留学のチャンスをつかんだ皆さん...
...の持続的なフードネットワークのあり方についてです。このテーマにした理由は、現在農村を取り巻く事情の変化が挙げられます。例えば、グローバル化・農の産業化・高齢化・後継者の不足といったものです。しかし、こ...
...した。この時、英国医師会雑誌(BMJ)に掲載されたヨーロッパにおける社会経済状況による死亡率格差の変化に関する論文を読み、留学することを決めました。留学前にこの研究を論文としてまとめることができ、これ...
...ンターネットなどを通して様々な情報を得る中で、多くの途上国援助が行われきた中で、なぜそれほどまでに変化を起こすことが難しいのか疑問に思いました。そのため、いつか長期間で国際協力の現場で実際に働くことで...
... 留学途中から自分の活動に対して疑念を持つようになりました。というのも、調査をするだけでは生産地に変化を起こすことはできないと感じたからです。そこで現地で生産者に栽培指導をしていたアメリカ人ボランティ...
...上の海外生活が初めてで、かつ途上国ということで、基本的生活はもちろん、価値観等も大きく異なり、急な変化に身体が驚いていました。母国という自分の中での安全で快適な環境から、一歩外に出て暮らし過ごしていく...
...職員ではなく、日本で日本に在る問題を教育分野を軸に携う人になろうと気持ちが変わった事はとても大きい変化となりました。 地元の小中学校で教師補助としてインターンシップを行いました。ワールドクラスと呼ばれ...
...動いている。そんなオーストリアで、移民や難民など国境間を移動する/せざるをえない人々とそれに対して変化する現地社会の状況をさぐるべく、留学。大学に交換留学生として在籍、上述の関心をもとに実践的な授業を...