留学は”心”を強くする
ユンペイ(信州大学大学院/ 私立自修館中等教育学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- BOKU大学(ウィーン天然資源大学)
- オーストリア
- ウィーン
- 留学期間:
- 10ヶ月
- ウィーン
- 研究室
- 有機化学
- 難民
- クリスマス
- 変化
詳細を見る
留学は”心”を強くする
詳細を見る
...。 留学とは単に語学を学ぶだけの機会ではなく、自分のやりたいことを存分に挑戦でき、自分の軸を作り、変化できるチャンスだと思います。自分が逃げたいと思えば逃げられるし、ずっと遊ぶこともできます。でも、そ...
...目を光らせて常に心配りをすることだったと思う。帰国した今も留学中の心構えをキープして、どんな時でも変化を受け入れ新しい環境に飛び込む勇気を持ち、チャンスを逃さない観察眼を大事にしたい。 ガーナやアメリ...
...い姿について常に考えさせられました。日本にいると日々流れてしまう考えや気持ちの小さな動きが、環境が変化することでそれに気付き、本当の自分と向き合う力を磨くことができました。 留学後は、英語教授法につい...
...や住民の方とは英語だけでなくビサヤ語を使ってコミュニケーションを図っていましたが、留学始めは環境の変化に対応することが難しく、気後れしてしまうことも多々ありました。ですが、私に関わってくれた方々は気さ...
...現地の学生と連絡を取り、飼育試験計画を立てました。し かし、現地に行くと、給餌する植物種が季節毎に変化することが発覚し、当初予定してい た飼料構成ができなくなりました。そこで近隣の農家に飛び込み取材や...
...考える。これを如何に具体的にかつ、日々振り返りながら更新していくことができるかで留学期間の充実度が変化すると考えるためです。 先ほど挙げた、自身の目標でもある自分自身の知らなかった価値観を体験・理解し...
...中で、さまざまな教育の在り方を聞くことができ、自分にとって苦手な部分もあった学校に対するイメージが変化し、子どもと学びに興味を持つようになりました。これを学びたいと思えるものに出会えたことは大きな成果...
...ストレス推定の研究を行ってきました.EDAはストレスなどの感情状態や認知状態を反映した交感神経系の変化を敏感に測定することができます。私が取り組んだ研究では,三つのEDAから特徴量を抽出する方法をまと...
...とで、存在を意識してもらえるようにしていました。 留学で得たものを惜しみなく、これからの社会の変化に取り込んでいきたいです。 実際に体感することによって得られる経験や価値というものを発信し続けた...