貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
舞桜( 広島県立広島叡智学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- CEC Japan Network
- フィリピン
- セブ島
- 留学期間:
- 3週間(20泊21日)
- フィリピン
- セブ
- 社会探究コース
- ボランティア留学
- 子供
- 精神的幸福度
- 平和
- 貧困
- 3週間
- 2024年の留学
詳細を見る
貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
詳細を見る
幸せの国フィジーでチャイルドケア
詳細を見る
人権意識を高めたい!途上国の教育を学ぶ!
詳細を見る
こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本
詳細を見る
フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿
詳細を見る
施設に住む子どもたちの感情を探る留学
詳細を見る
カメルーンでNERICA米普及
詳細を見る
直感を信じて飛び込んでみた大学院留学!
詳細を見る
...、まず、作物が育つよう無肥料、無農薬で冬野菜の種をまいて水やり間引きのお世話をしました。 次に、子供たちの憩いの場としてガーデンを作りました。そこには、藤棚、テーブル、イス、花壇を設置し、水が流れる...
...由は、危険性や他のすべきことを優先した方がいいという考え方があります。しかし親も鬼ではありません。子供のためを思っての言葉でしょうから、それを説得できるくらいに、自分は留学に行くことによって幸せになれ...
...ライティング等。 後期:大学での勉学に加えて、移民難民支援機関でのボランティアで世界各国から来た子供たちと触れ合う。履修科目は、バイリンガリズムの言語学、日本文化、ジェンダー等。 <結果> 日...
...ラスが終わったらすぐ同じ方面のバスに乗るクラスメイトと一緒に家に帰っていました。ホストファミリーの子供がまだ小さかったので、夜ご飯も早く済ませて、9時前にはベッドに就くような生活スタイルでした。なので...
...APAN フィリピン セブ島 短期(3か月以内) 三週間 スラム地区のストリートチルドレンや貧困な子供たちに食べ物を配給し、歌を歌ったり、ダンスを踊ったりゲームをしたりしました。そこではスラムで住んで...
...るケア&コミュニティプロジェクト、1週間をナクルで自然と関わる環境保護プロジェクトに参加しました。子供と環境はどちらも興味のある分野だったので、どちらの方がより自分に向いているか、判断するために2種類...
...に行き、ペンキ塗りをして、昼食を取るためにホームステイ先に戻り、午後からは、別の学校に行き、現地の子供たちと交流をしていました。 そして、最後の1週間は、ホームステイ先も活動先も変わりました。具体的...
...在しないことを学んだ。格差面では、孤児院やファベラ(スラム)などを訪問して食べ物や衣類を寄付したり子供たちと過ごしたりした。そこで、ブラジルの麻薬や性事情の問題の大きさにショックを受け、人々の意識から...
...、参加しました。活動場所はHome of Hopeという障害を持っていて、親と暮らすことができない子供たちが生活している施設でした。主な活動内容は子供たちのケアと施設の修繕でした。私がこの留学でテーマ...