留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:就職 1件

ナノテクノロジーで医療に貢献

はらちゃん(広島市立大学大学院/ 広島県立広島皆実高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of Southampton, ECS(Electronics and Computer Science), Nano Research Group
  • イギリス
  • サウサンプトン
留学期間:
5.5ヶ月
  • イギリス
  • サウサンプトン
  • MEMS
  • NEMS
  • ナノテクノロジー
  • 医療機器
  • 大学生
  • 理系
  • 3か月以上
  • 就職
  • 社会人
  • 日本文化

詳細を見る

キーワードの一致:396件

世界一のオックスフォード大で教育を

Sayaka( 渋谷教育学園幕張高等学校)

...対して疑問を抱きました。学校の授業で、大学受験までは若い時の貴重な時間を沢山使って知識を詰め込み、就職活動では急に自分らしさ、交渉力などが求められるのは良くないと思います。そこで今回の留学で能動的な授...

記憶のよりよい継承の方法を探る

Rieko(熊本大学/ 佐賀県立佐賀西高等学校)

...筋も具体的に思い描けるようになり、実際にそういった活動をしているところから内定を頂くことができた。就職先で働くことで必要なスキルを学び、人脈を作った後、地元に戻って起業したいと考えている。 トビタテ!...

人の視覚系の情報処理メカニズムの解明

森本 拓馬(千葉大学→東京工業大学大学院/ 北九州工業高等専門学校)

...いきます。その後はポスドクとして海外で数年間研究活動を行い経験を積み、最終的には日本の研究機関への就職を計画しています。 堅実で深みのある研究をし、新しい分野を切り拓いていけるような研究者になること...

国際政治学発祥の地イギリスに留学!

Yuya(金沢大学/ 福井県立武生高等学校)

...度が速くなり、発言もできるようになりました。 具体的な方向性はまだ定まっていませんが、民間企業への就職を希望しています。 留学中に身についた粘り強さやコミュニケーション能力、また専門分野の国際政治学...

米国環境省インターンと海外大学院進学

水田勝利(創価大学/ 上智福岡高等学校)

...。これは僕にも当初当てはまりました。大学院進学は多くの困難が伴います。しかし必要とされている行動は就職活動にとても似ています。自己分析や大学院分析は大学院進学においてとても重要です。大学院進学に提出必...

経済学でPh.D@アメリカ

NKUM(東京大学経済学研究科/ 奈良学園高校)

...す。しかし、経済学のPh.Dを持っていると、研究職だけでなく、民間企業の分析部門や政府機関などにも就職することが出来るので、将来は未定です。 (独)日本学生支援機構(JASSO)「海外留学支援制度」 ...

マンチェスターで英文学博士号をとる

星野 真志(一橋大学/ 群馬県立太田高校)

...れで成果が伸びるわけではなく、適度にのんびりするのが大事だと思います。 今後は日本に帰り、大学での就職を目指します。博士課程での研究の成果を、学術論文、そして可能であれば書籍として出版することが、まず...

難民の実態を知るために

はなはな(長崎大学/ 私立昭和薬科大学付属高校)

...。これまで考える余裕がなかったことを考える時間ができ、それまでとは違った見方を得ることができた。 就職先は、主に国内需要に応える企業であるため、仕事として英語や外国とコミュニケーションを取る力を使うこ...

美術館から奈良の発展を考える

Haruka(奈良教育大学/ 京都学園高等学校)

...て 私は一年生の時に休学していたこともあり、留年をします。 殆どの人は留年や休学をせずにそのまま就職活動をして就職というのが普通です。自分だけ普通の人と違うということで不安になるかもしれないし、実際...

日本を元気にする技術者を目指す!

しばはら(京都工芸繊維大学大学院/ 京都府立嵯峨野高等学校)

...から漠然と興味を持っており、学部4回生の頃に語学研修として短期留学を経験しました。大学院生となり、就職を意識するようになると、海外で働きたいと思うようになり、技術者として経験を積む機会を探していました...