感性工学の視点から伝統工芸を世界に発信!
伊藤 鈴(信州大学/ 茨城高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- カトリック大学ルーヴェン, バウハウス大学ヴァイマル
- ドイツ・ベルギー
- ルーヴェン・ヴァイマル
- 留学期間:
- 11か月
- ベルギー
- ドイツ
- 感性工学
- 交換留学
- サマースクール
- デザイン
- 心地
- 感性
- 文化
- 1年留学
- 理系留学
詳細を見る
感性工学の視点から伝統工芸を世界に発信!
詳細を見る
...。 生活 治安・安全 現地の人に聞いておくべし!行ってはいけない地域 私はロサンゼルスのなかでも中心地である、ハリウッドに留学していました。芸術の街と呼ばれるだけあり街中はとても整備されていますが、人...
...ジティブな影響を与えられるかを勉強しようと思ったのがきっかけ。 ニューヨークはアートビジネスの中心地であり、世界の名だたる美術館やギャラリー、アートフェアが軒を連ねている。多様性の町で学び、実際にア...
...達が集まり音楽を創り上げる事はここでしかできない事だと思い参加しました。言葉があまり通じず初日は居心地が悪いと感じましたが、一回合わせるとみんなが話しかけてくれたり、いろんなことを教えてくれるようにな...
...通い、3週間目からは様々な年代の人が通う校舎になりました。 ホームステイ先から学校(ロンドンの中心地)までは約1時間かかり、電車・バス・徒歩で通いました。 授業は平日は毎日あり、1日平均4時間弱。...
...いてディスカッション 語学学校を卒業し、高校に行っている間も定期的に遊びに行くほど自分にとって居心地の良い場所になりました。 2019年10月中旬〜 現地高校 *現地の高校生活 *自国の教...
...す言語は難しいこともありますが、仲良く慣れば、それを教えてもらいやすくなったりもするので、初めは居心地が悪くても、とりあえずできる限り仲良くする!というのは現状を打ち破る手段にもなるのではないでしょう...
...てしまうことがあるので、常にリビングでホストファミリーと話していました。 ③適度に日本に連絡 心地よい人間関係に甘えたくなかったので、自分から積極的に連絡はしませんでしたが、家族や友達からくる連絡...
...ってみたらそんなことは気にしてられないくらい緩くて… ですが1か月過ごしてみるとその少しの余裕が心地よくなっていました。 こういった経験から私は留学を通して「違い」を受け入れる力が身についたと思い...
...大学入学まで海外で育った経験がありますが、日本の大学に進学してからというもの、とても内向きな社会を心地いいと思い過ごしていました。 新たな環境に飛び込むことをまた志し、留学に踏み切りました。 留学を...