留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1490件

シリアの紛争を止めるために

はたやん/マーヘル(明治学院大学/ 茨城県水城高等学校)

...た。今まで、自分はどこか見切り発車な部分があったと思います。ですが、海外での生活を経験して、自分の身をどのようにマネージメントしていくか、真剣に考えることができました。自分を見つめ直す力というものを...

多文化共生を日本の学校にも!

ほななん(常磐大学/ 磐城桜が丘高等学校)

...ーランドの小学校で実際にクラスの中に入ることで、教師と生徒の2方向の視点から「多文化共生教育」を中にニュージーランドの教育現場を捉えた。2週間ごとに低学年、中学年、高学年のクラスに入りクラス運営をま...

海外の働き方

りゅ(駒澤大学/ 福井県立福井商業高等学校)

... アメリカ合衆国 ボストン、ノースカロライナ 短期(3か月以内) 7週間 6週間の間、主に文法を中に英語の勉強に励みました。今まで自分で行ってきた英語の勉強はTOEICや映画を見て学ぶなど自分で英語...

インドネシアで日本の食と農について考える

さとちゃん(和歌山工業高等専門学校/ 和歌山工業高等専門学校)

...実験手法について現地学生と軽いディスカッションを行うことができるようになりました。 誰に対しても遣いを忘れないインドネシアの人々に囲まれて過ごす中で、私が留学の目的のひとつとして掲げていた”多様な...

天然物応用実験を用いた新規剤形開発

Rina(武蔵野大学大学院/ 静岡県立藤枝東高等学校)

...常におおらかで、その人柄に救われることも多かった。 また、以前から交流のあった現地の学生さんを中に、多くの学生や職員の方々と知り合うことができました。一緒に買い物に行ったり、旅行に行ったりと非常に...

最先端の森林火災研究

菅井徹人(北海道大学大学院農学院森林資源科学講座/ 東北学院高等学校)

...ヒトを「えらぶ」機会が印象として強く残っています。プライベートでも研究でも,はやめはやめに自分の本や,虚勢に気がつくことができれば,よりよい学びがあったと後悔しています。 次年度以降の研究デザインに...

起業家大国イスラエルの良いところを日本へ

ごっちん(東洋大学/ 岩手県立盛岡第一高等学校)

...、また、とにかく「なぜ、そうするのか」と問い続ける彼らの姿勢を見ることができました。 もともと好奇は旺盛な方で、イノベーションといった言葉に代表されるような新しくモノ・コトが大好きでよく調べていまし...

航空宇宙産業とビジネスの拡大

ひなほ(鈴鹿工業高等専門学校/ 鈴鹿工業高等専門学校)

...週間 これから、自身の専門技術をいかして世界で活躍していけるように、ビジネスに関する英語の学習を中に、イギリスのオックスフォード、カーディフ、ドイツのハンブルクの3都市をめぐりました。 まず、オッ...

デザインの先進技術を日本に持ち帰る

Jun(千葉大学大学院/ 私立獨協埼玉高等学校)

...期(6か月以上) 11ヶ月 ものやサービスをデザインする中で、利用者の気持ちを分析し、使いやすさや地よさを検討することが必要になります。インタビューやアンケートでは知ることのできない潜在的なニーズを...

観光において魅力的な駅舎を学ぶ

S.I(岩手大学/ 岩手県立盛岡北高等学校)

...の海外だったが、起こりうる様々なトラブルを想像しその対処法をまとめたデータを作成・持参したことで安感を持つことが出来た。また、現地で行動する中でも起こり得る結果を想像して動くようにした。さらに、語学...