留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1490件

サンバを通じてブラジルを知る!

しげたみれい(上智大学/ 私立鎌倉女学院高等学校)

...した。始めは『なぜ日本人が?』と不思議な目で見られましたが、一人一人の名前を覚え接したことで相手もを開いてくれ、私のサンバの練習を応援しにきてくれたり、ボランティアの日以外も路上で一緒に座って談笑す...

南アフリカ社会と共に考える持続可能な開発

かいぬめ(大阪大学/ 長野県長野高等学校)

... 南アフリカ ブルームフォンテイン 長期(6か月以上) 10か月(+1か月) 大学での授業履修を中に、都市部・農村部でのホームステイや入院生活も経験しました。授業については、南アフリカという国やその...

星空で切り拓く世界平和への道

1975XH(法政大学大学院/ 東京都立国立高等学校)

...た天文学教育普及活動の実践経験から、天文学が青少年を始めとしたあらゆる世代の人々に対して科学的好奇の促進に役立つのではないかという気付きを得ました。加えて、様々なバックグラウンドを抱える状況下におい...

人生を180度変えた研究留学

まち(慶應義塾大学/ 長野県屋代高等学校)

...電子顕微鏡技術を5ヶ月間かけて習得し、その技術を利用して高分子材料の機能特性とメカニズムの調査を中に取り組みました。留学後1~2か月は研究プロジェクトについてのディスカッションを英語で行うことに苦労...

強みを武器にできた、初めての留学!

あかり(琉球大学/ 沖縄県立那覇高等学校)

...も運営している団体だったので、生徒さんと教師の仲介役的な仕事もしました。 「子どもの貧困」問題に関があり、私ができることはないかと思ったことがきっかけで留学したいと思いました。私がビジョンに共感した...

ドイツ・ブレーメンで技術者として成長

ばしくん(首都大学東京大学院/ 東京都立国分寺高等学校)

....また,留学を通して得られた,経験・知識・価値観はこれからの人生を大きく左右することになると思います.好奇を持って新しいことに挑戦し続けて,そこで得た経験・知識・価値観を貪欲に吸収し続けてください.

「大陸」を目でみて、肌で感じる。

佐藤雅士(東京大学/ Westside High School)

...念を打ち破りたいと思うようになり、留学を決意した。 大きな気づきは、現地の学生が世界に対して強い関を寄せていることである。毎年開催される国際文化祭では、留学生が60の国や地域のブースを設置し、それぞ...

「みやざき」を発信!

北原 春華(宮崎大学/ 私立NHK学園高校)

...部人間社会課程 「みやざき」を発信! 海外インターンシップ 東呉大学日本語学科、中国文化大学華語中 台湾 台北 中期(6か月以内) 4ヵ月 「おもてなし宮崎を世界に発信!」 というテーマで台湾、台...

ベトナムとカンボジアで農業!

リサ(東京農工大学/ 横浜翠嵐高校)

...学生や農林水産省の人と知識を共有できた。 東南アジアで環境保全型農業を広め、日本や世界に安全安な野菜を届けたい。 ①コネクションづくり ②自分の意志を通せるようになる ③自分を見つめられ...

タイでの食品科学実験

みんじ(新潟大学/ 石善学園 新潟第一高等学校)

...(日本のお菓子は世界1をテーマに、日本のお菓子評価会を開催)、タイ学生の日本のお菓子に対する高い関を再確認。留学中に行った東南アジアの旅を通して、日本の豊かさ・地よさ・楽さを実感。 自分自身理...