留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

豊富な視点を持ってパレスチナに立つために

げんじ(京都大学/ 大阪府立天王寺高等学校)

...。 大学でパレスチナ問題を勉強し、占領の実態を学びながら、イスラエルという国家のモチベーションの核がなかなか見えてこないことに、ずっとフラストレーションを抱えていました。今後パレスチナ現地に関わって...

日本の水処理技術で中南米の水問題を解決!

もとい(香川高等専門学校/ 香川高等専門学校)

...を抱えていることを知り、自分の目で見て解決につなげていきたいといった思いからコスタリカへの留学を決しました。 自分の成長はもちろんですがコスタリカに日本の水処理装置を設置することに成功しました。装置...

食料危機を解決する研究者となるために

中里晃太(法政大学/ 東京都立清瀬高等学校)

...、トウモロコシの育種、およびDNAマーカーを利用した選別を行っていました。授業は、植物学、農学を中に履修しました。フィールドワークとして、森林地帯、種苗会社を訪れたことによって、米国の環境問題、農業...

カカオを追いかけてミャンマーへ!

ゆっこ(東京外国語大学/ 千葉県立千葉高等学校)

...のあと、学問から一度離れて、留学中である環境を生かして、目の前で起きていることをしっかり見て、何にを動かされているのか、何を将来したくて、何を学びたいのか、ゆっくり考える時間を取った。そうして、あと...

盲ろう者への教育と福祉を学ぶ

ひなたぼっこ( 佐賀県立唐津東高等学校)

...教育と福祉を学ぶ 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 ヨーテボリ大学 スウェーデン ヨーテボリ 長期(6か月以上) 12ヵ月 ...

農業先進国オランダで農業工学を見る

吉渡匠汰(豊橋技術科学大学/ 福島工業高等専門学校)

...々ある程度経験したことのある内容だったためなんとか食らいつくことができました。はじめは単純作業が中で留学の意義を薄く感じていましたが、それから「はんだ付けができるか」や「プログラミングができるか」と...

チェコ式小中一貫教育

Akane(静岡大学/ 三重県立津西高等学校)

...る日本に興味を持ち、楽しんでいる様子をうかがうことができ、非常にやりがいを実感しました。 留学を決したきっかけとしては、チェコで既に行われている一貫教育について実際に足を運んで学び、日本で英語教員と...

世界で通用する情報伝達者に!

テン(法政大学/ 南山国際高等学校)

...講し、報道の知識と能力をつけました。インターンシップ先では上記の知識や能力を実際に行動に移すようにがけました。1つ目の留学エイジェンシーでのインターシップではYouTubeを通して会社と留学について...

透明マントを津波に応用する

ちり(東京学芸大学大学院/ 和歌山県立桐蔭高等学校)

...粒子が従う物理法則を、水の波に応用することで実現しました。 切り替える 留学中、予想外のトラブルも労もたくさんありましたが、半年という短い期間を自分の成長につなげるために、落ち込む時間をなるべく少な...

ヘルシンキ大学でのフィンランド史研究留学

まいこ(早稲田大学/ 女子学院高等学校)

...期から留学される方は、着いて1ヶ月後くらいの丁度スランプに陥りがちな時期に日照時間が少なくなるのでのケアも忘れずに!全然大丈夫な人もいると思うのですが、私が行った年は極端に日照時間が少なかったことも...