留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

生き方を考え・広げる

なっつん(神戸大学/ 石川県立金沢泉丘高等学校)

...ずっと学びたいと思っていたEUの労働法のみならず性別と法に関する授業やオランダについての授業など関のある授業にはできるだけ参加しました。授業時間外には日本人留学生とライデン大学日本学科の学生が中と...

日本中の誰もが相談しやすい薬局を作る!

鈴木莉乃(長崎大学/ ノートルダム清心高校)

鈴木莉乃 ノートルダム清高校 長崎大学 薬学部薬学科 日本中の誰もが相談しやすい薬局を作る! 海外インターンシップ Mainland clinic カナダ バンクーバー 短期(3か月以内) 1か月半...

日本のフェアトレード市場を拡大するには!

Yutaka Kuwahara(高千穂大学/ 埼玉県立八潮南高等学校)

...動きだすのでは手遅れになってしまう場合もあります。大事なことは早め早めに、頻繁に活動先の情報収集をがけましょう。 僕が言いたいことは二つ! 常に留学後の進路を考えて行動すること! スタートダッシ...

私のマニライフ、CSVビジネス作りに挑戦

たつさん(関西学院大学/ 関西学院大学高等部)

...自分のニーズに合った単語を頭にいれるべきだと思いました。 また活動のモチベーションに直接つながる身を共に万全にさせるためにも留学先の慣習、、イベント、保険制度、気温、服装、危険地区など様々な情報を...

エネルギーから見る技術と社会の架け橋

Hiro(東京工業大学/ 千葉県立安房高等学校)

...ることが推奨されている。大学院の入学時に研究内容を決定するのだが、このときに再生可能エネルギーに関をもった。そこで、再エネの先進国であるドイツに留学することを決めたl。また、入学後に始めたインターン...

研究者として途上国へ

さな(京都大学大学院/ 神戸私立親和高等学校)

...り、時間が変更され、最初は翻弄されることが多かった。 しかし、慣れてきて効率的に時間を使うことをがけ始めたら、 ストレスが減り、時間を上手く使えるようになり、やるべきことが円滑に実行できるように...

地域の高校生にも海外と関わるきっかけを!

渡辺 和樹(東京学芸大学/ 山梨県立吉田高等学校)

...わるきっかけを! 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 カーセージ大学 教育学部 アメリカ合衆国 ケノーシャ 長期(6か月以上)...

再エネで繋ぐ!~イベロアメリカと日本

和田隆克(ベネ)(東京大学/ 私立灘高等学校)

...戦したり、人を頼る精神的なハードルが低くなり、肝が太く(図々しく?)なった。 ②気持ちを表現する地良さ。 メキシコでは、恋人は勿論、家族や友人間での愛情表現・Give&Giveの思いやりに溢れ、...

紛争地留学 パレスチナ女性運動調査

ヤマモトチヒロ(東京女子大学大学院/ 埼玉県立春日部女子高等学校)

...根の団体を組織し、参加することによってどのように自らの力をつけ、どのように社会を変えているのかに関を持ったことが留学するきっかけとなりました。 アラビア語が日常会話レベルまで喋ることができるよう...

奈良を「生涯学習のモデル都市」に

ミズキ(奈良県立大学/ 奈良学園高校)

...のモデル都市」に 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 Concorde International/Adult Educati...