留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

日本式教育をインドに!

元木啓貴(九州大学/ 広島学院中・高等学校)

...担い山田塾のインド人マーケットに対する商品を創ったので、あとは日本式教育をまずはグローバル教育に関のある高所得層をターゲットに打ちだせるフェーズに半年間で成長させることができた。 インドを選んだ理由...

再生可能エネルギーを日本へ!

Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)

...と気づき、インターン、講演会、ボランティアに従事しました。一方で休暇は旅行をして私の専攻の移民を中にヨーロッパをまわっていました。友人関係も充実していて、寮の仲間、他の留学生やデンマーク人と幅広く交...

モロッコ療養記

堀内しおり(筑波大学/ 山梨県立吉田高等学校)

...りに進むことの方が稀でした。一つ一つに最大の力を注ぐのも大切なことですが、その案がダメになった時、に余裕を持って”あきらめること”が重要です。限られた時間のなかで、いかに落ち込まずに、いかに早く代価...

日本にもっと地熱資源のエネルギーを!

星 璃咲(国立大学法人秋田大学/ 宮城県立多賀城高等学校)

...家が津波で流失し、避難生活を送りました。電気もガスも使えない寒くて真っ暗な時間はとても怖くて生きた地がしませんでした。そこで私はエネルギーや資源を専攻できる大学に進みました。資源のほとんどを輸入に頼...

独エネルギー政策研究

原田玲於( 私立名古屋高等学校)

...きたということである。 多角的思考 日本にいるときに考えていた、ドイツの脱原発政策はイデオロギー中的に感じていたが、そういった運動を進めている人たちの考えを直接聞いたことによって、自分の疑問や考えを...

心理学の学修と障がい者支援ボランティア

ゆうか(名古屋大学/ 豊橋東高校)

ゆうか 豊橋東高校 名古屋大学 教育学部 理学の学修と障がい者支援ボランティア 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 ミネ...

e-Learningで良いラーニング!

永澤 慶章(北海道大学/ 北海道札幌東高等学校)

...最悪の犯罪都市」といったラベルを貼られているのか。ここに、現代国家の発展とその課題があると考え、関を抱いたのが留学のきっかけです。 最初に所属した人権NGOでは、法律に関するワークショップや生活調査...

女性のワーク・ライフ・バランス

アメリカ娘(大分大学/ 香川県私立大手前高松高等学校)

...先生方に添削してもらいながら、ビジネスで通用するレジュメを用意しました。 わたしは、渡米前、不安と配が9割でした。留学は、ある意味で孤独な自分と向き合う時間がたくさんあります。新しいものを見て、食べ...

誰でも働きやすい職場づくりをカナダで学ぶ

うめこ(国際基督教大学/ 西南学院高等学校)

...主張と行動をしていました。例えば、環境問題を学んでいる友人は 生活レベルではzero wasteを掛け、より大きな規模ではデモへの参加をしていました。その姿に刺激を受け、少しずつ真似をしていくことで...

社会福祉の「普通」を疑え!in Ohio

Ken(岩手県立大学/ 増田高等学校)

Ken 増田高等学校 岩手県立大学 社会福祉学部人間福祉学科福祉理系 社会福祉の「普通」を疑え!in Ohio その他のテーマ 休学留学 オハイオ大学 アメリカ合衆国 オハイオ州 長期(6か月以上)...