留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

目標のためにとことん突き詰めた日々

サツキ(京都大学大学院/ 京都市立西京高校)

...き詰めた日々 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 Banaras Hindu University・UN Global C...

水で世界を救う

迫本 拓也(鳥取大学大学院/ 愛知県立熱田高等学校)

...い頃からサッカーが好きで,いつかヨーロッパでサッカーをしたいと思っていたことがオランダへの留学を決させました. 水に関する研究で最先端のオランダと水供給・処理に問題を抱えているウガンダの両方を実際に...

再生可能エネルギー・持続可能な社会

坂本 朋紀(大阪府立大学/ 大阪府立天王寺高校)

...。 行動 一年間という短い期間で結果を出さなければいけなかったので、とにかく考えを行動に移すようにがけた。研究面においては、研究設備の発注や組み立てをチームを巻き込みながら早め早めに進め、異文化交流...

こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本

なな(常磐大学/ 茨城県立日立第二高等学校)

...語でコミュニケーションをとっていることの方が多かったのですが、大学外では積極的にタイ語を話すようにがけました。また現地の学生と一緒にお出かけをしたり、スポーツフェスティバルで中国人、カンボジア人と一...

木質バイオマスの半炭化

kawahara(金沢大学大学院/ 富山県立高岡南高等学校)

...。このままではもったいないと思い、留学生向けのさまざまなイベントに参加し、自分から話しかけるようにがけました。文法もめちゃくちゃではあったものの相手にはしっかり伝わり、趣味や研究の話で盛り上がり、今...

スペインで再エネ留学

狩生 宏喜(東北大学/ 市立浦和高校)

...学または旅行をするときは、なるべく現地人に近い質素なファッション(ジーンズに無地のTシャツなど)をがけると良い。 語学(あることないこと何でもいいので喋り続ける練習) 勧める理由 ・考え方や情報収...

理想の教育を目指して

あいか(香川大学/ 香川県立高松北高等学校)

...の教育を目指して 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 コロラド州立大学 アメリカ合衆国 コロラド州フォートコリンズ 長期(6か...

水と共生する社会

マリナ(上智大学/ 静岡県立沼津東高等学校)

...an Farming Project参加 ③各種学会への参加 ④UN機関への訪問 留学を決した動機は突然でした。フィリピンでの交換留学を終えてギャップタームができることになったので、教授から...

アジアの水環境問題の解決に貢献する

大野 翔平(香川高等専門学校/ 香川県高松市立太田中学校)

...務や電話対応で問題のない程度まで習得しました。 適応 語学学校でインドネシア語を学んでからすぐは、もとなかったのでNGOのインターンシップや研究では不安なことがよくありました。自分で水環境に関する、...

タンザニア×再生可能エネルギー

とむ(芝浦工業大学大学院/ 神奈川大学附属高等学校)

...作成し、発表しました。 WASSHA株式会社のタンザニア支社にて、現地エンジニアのマネジメントを中に主にバックオフィス業務を担当させてもらいました。メインで行った修理業務の効率化は、インターン開始当...