言語を超えた多文化共生社会を福島に
わかな( 福島県立磐城高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ILSC Melbourne
- オーストラリア
- メルボルン
- 留学期間:
- 3週間
- オーストラリア
- メルボルン
- 短期留学
- 語学学校
- ホームステイ
- 多文化共生
- 国際協力
- 移民
- 留学生
- 言語
- コミュニティ
- 福島
- 拠点形成支援事業
詳細を見る
言語を超えた多文化共生社会を福島に
詳細を見る
...であろうインターンシップへの期待と不安を抱いていた時に、留学計画で予定していたインターンシップで留学生がインターンをできなくなったと変更になったことがわかりました。そこから新たに、インターンシップの受...
...かったので、準備しておいて良かったと心から思いました。 少しでも興味があるならば絶対に行くべきです。2週間でも行くべきです。視野が圧倒的に変わります。 楽しい留学生活が送れることを心から願っています。
...同級生との親睦化を目的としたアクティビティーを行ないました。私が通っていたWCHSには約20人の留学生が在留し、それぞれの国でそれぞれの異なった歴史が派生させてきた宗教観を持ち合わせ、アメリカで現地の...
...行きたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 現地の大学に入っている語学学校で他の留学生と2週間一緒に授業をした。現地の大学生と交流した。ミニ演奏会をした。自分にもできるんだ、自分は思っ...
...一番大切なのは留学を楽しむことです.どんな状況にあっても留学を楽しいものにするかどうかは自分自身だと思います.後悔しないようにやりたいと思ったことはなんでも挑戦し,後悔のない留学生活を送ってください!
...ーを活性化して健康のサポートをするチームで働いていました。 毎週行われるウォーキンググループや留学生を対象にしたスポーツボランティア、小学生の休暇期間に行われるホリデープログラム など対象が異なるプ...
...広げる 留学前は、日本で起こっていることが全ての基準になっていた。しかし留学を通して、様々な国の留学生との会話、スウェーデンの文化、そこからの途上国でのカルチャーショックに触れる中で、自分がその場所に...
...ることができたと思う。一緒にホストマザーに英語を教えてもらうこともあった。もう一人イタリアからの留学生もおり、同じ留学生として支え合い楽しい時間を過ごせた。 一番大きく変わったことは、自分が楽観的な...
...と感じた。 最初は留学に全く興味がなかったが、ヨーロッパ(イタリア、フランス、ドイツなど)からの留学生と触れ合うことで、海外の(特にヨーロッパの)教育、仕事に興味を持ち始めた。また自分の大学のカリキュ...