留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • ・LGBTQ+留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • ・カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! ・1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1938件

身体錯覚時の脳の特徴を突きとめる!

有薗 直生(東京農工大学大学院/ 穎明館高等学校)

...究室があり、そこと共同研究することによって自身の研究を磨きたいと強く思い、チェコの研究室への留学を考えていました。もともと留学を通して自身の視野を深めたいという気持ちは強かったので、学内でのトビタテの...

世界的に活躍できる女医になる

kure(名古屋大学/ 私立南山高校女子部)

...と知り合うことができました。また多くの女医のお話を伺うことができ、将来の自分のキャリア形成について考える契機となりました。病院ではプレゼン能力はもちろんのこと最新のがん治療方法や、臨床研究、手術に至る...

花を通したQOL向上の手がかりの模索

KEIKO(琉球大学/ 沖縄県立那覇国際高等学校)

...ら良さが活かされるか」「お互いの良さを引き立てるにはどうすればよいか」等、ひとつのことについて深く考え、追求する力がついた。 また、その想像したことを具体的な形として実現させる力もついた。 最終目標...

ホスピス緩和ケアの理念を探る一人旅

さえちゃん(名古屋大学大学院医学系研究科/ 愛知県立明和高等学校)

...人になる前に、夢の第一歩として、近代ホスピス運動の発祥地の英国でホスピス緩和ケアの理念を学びたいと考えた。 現代ホスピス運動の発祥地St. Christopher's HospiceはKing's C...

国際協力の現場で活躍する技術者への第一歩

さやか(九州大学大学院/ 筑陽学園高等学校)

...における水環境学を専門としており、大学院卒業後、専門技術を活かして国際協力や開発援助に携わりたいと考えていた。そこで、開発途上国で実際に行われているプロジェクトに参加し、現場の様子を肌で感じ、そこで働...

大学での研究の有用性をガーナで証明する

みゆき(大阪大学大学院/ 国立明石工業高等専門学校)

...のか」という問いに向き合い、自分の研究が国際社会の問題解決に与えることのできる可能性を検証したいと考えていた。現代の都市計画における問題として、非正規市街地が増加の一途にあり、これらの解消・改善が世界...

日本人医師のグローバルリーダーに会う

細野枝里菜(名古屋大学/ 桜蔭高等学校)

...ダ 短期(3か月以内) 3ヶ月 私はこれまで、日本のため、世界のために生物学の分野から貢献したいと考えてきました。今回の留学は、世界最前線の医療を実感するだけでなく、特にアメリカという実力主義社会の中...

Science Cafe

Sophie(岩手大学/ 福島県立相馬高等学校)

...家と一般人の認識のずれが問題だと感じた。理系の学生として、科学者とそうではない人の橋渡しをしようと考えた。その方法として、科学者と一般人が気軽に情報交換できるサイエンスカフェを普及させようと思った。サ...

ドイツで社会問題を学ぶ

A(京都大学/ 非公開)

...社会問題を研究してきており、類似する社会制度をもつドイツの状況を学びたかったことです。 日本社会を考える際の視野が広がりました。 大きな視野で物事をみる 日本のことを考えるための対象軸となるドイツ社会...

老後の不安を克服したい!

ようこ(徳島文理大/ 沖縄県出身 )

...急速に高齢化が進んでいます。地方である徳島を活性化するために海外のシステムを学びに留学に行きたいと考えました。  留学中は思うように研究が進まなかったり、英語が難しくて施設見学に行っても全く理解で...