留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:389件

日本人建築家の足跡をヨーロッパで辿る

小倉 宏志郎(東京工業大学/ 浅野学園高等学校)

...雑誌、書籍などの出版物を確認、収集する文献調査、そして欧州各地で開催された展覧会の会場や主催機関を訪問して当時の文献を探索するアーカイブ調査、また当時の作品発表に関わった関係者へのインタビュー調査を行...

ペルー・アマゾン地域の先住民教育の調査

白木 香帆(広島大学大学院/ 愛知県立千種高等学校)

...究しています。修士論文作成のためにフィールドワークを行いました。現地では、先住民の通う小学校5校に訪問して、毎日授業の観察をしました。学校の教員にもインタビューをしました。結果、日本では入手できない資...

機内食の二次利用システムをを学びに行く!

Haruka( 公文国際学園高等部)

...用が一つの方法だと考え、世界で唯一機内食の二次利用に取り組んでいる食品回収団体OzHarvestを訪問。平日は現地の語学学校のIELTS対策コースで朝から夕方まで確かな英語力を身につけるために大学生や...

ドイツで建築を研究する!

カンナ(長岡造形大学/ 山形県立山形工業高等学校)

...ともできずインターンシップは叶わなかった。。 その代わり、自身の研究につながることを意識した企業訪問へと変更し、自身の研究に励んだ。 語学学習。 私の場合は特殊で、ドイツではあるものの、英語での授...

環境保護に”じぶん事”として取りくむ挑戦

Mako shark( 田園調布学園高等部)

...組みました。陸上では多国籍のボランティア仲間と共にマングローブ植林再生活動やビーチ掃除、地域の学校訪問などを行いました。さらに、私は現地でテストを受けてダイビングのライセンスを取ってダイバーとして海の...

激動の急成長国でITの社会実装を学ぶ!

上津原 和弘(徳山工業高等専門学校/ 徳山工業高等専門学校)

...さに急成長しているマレーシアだからこそ体験できることをすることに特に力を入れ、科学館や博物館へのの訪問、コングレスへの参加等を行いました。また、体験したことを次の一歩につなげるために、マレーシアの伝統...

医療ボランティア

岩井 直哉(早稲田大学/ 早稲田大学高等学院)

...の実習も行われた。 アウトリーチでは、現地の医師に同行して地方病院や孤児院、ヘルスセンターなどを訪問し、受付業務や医師の補助、処方薬の計量・パッキングなどを担当した。 また、街中の比較的大きな病院...

世界有数の観光地で学ぶバイオマスの今!

永幡正憲(豊橋技術科学大学/ 津山工業高等専門学校)

...酪農家を訪れ、どのように稼働しているのか実際に見てきました。現地でできた友達の協力もあり、現地への訪問はスムーズに進みました。バリ島以外にも、スマトラ島のランプン市を訪れ、タピオカ工場と併設してあるバ...

アメリカとイスラエルへエンジニア留学

daiki(駒澤大学/ 千葉県立若松高等学校)

...ソフトウェアエンジニアとしてインターンシップに参加する。②現地のITイベントへの参加と施設内で企業訪問や起業家との交流の二点です。①インターンシップではソフトウェアエンジニア職に従事し、Python,...

森が好き!自然と暮らすとは?

ひかり(岐阜大学/ 愛知県立岡崎高等学校)

...学での活動、インターンシップ、ボランティアを行いました。フィンランドのヘルシンキ大学の森林科学部に訪問学生として1年半留学しました。最初の半年と少しは、コロナの影響でオンライン講義の受講をしていました...