ハワイの文化から学ぶ自然保護
梅津亜月(桜美林大学/ 都立小笠原高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 中長期留学(4か月以上、日本の高校に在籍しながら留学)・海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ハワイコミュニティカレッジ
- アメリカ合衆国
- ハワイ
- 留学期間:
- 10ヶ月
- ハワイ
- 自然保護
- サステナビリティ
- 9ヶ月
- ボランティア
- 大学留学
- アパート
詳細を見る
ハワイの文化から学ぶ自然保護
詳細を見る
3Dプリンタの加工精度向上を目指した研究
詳細を見る
ビジネスを通した社会問題解決の新たな形
詳細を見る
材料化学の最先端で共同研究
詳細を見る
栃木県の魅力を海外へ!
詳細を見る
多民族国家で考える、多文化社会の教育
詳細を見る
機械学習による特徴量抽出
詳細を見る
政治科学の本場で博士号取得を目指す
詳細を見る
アメリカの大学院でアメリカ史を学ぶ
詳細を見る
Ph.D. in Economics
詳細を見る
...住む場所を見つけなくてはいけませんでした。予算と相談して、インターネットで検索しました。良さげなアパートメントが見つかり、初めは住みたいと申し込みましたが、全く連絡もなく、不安ばかりでした。問い合わせ...
...した。 本音を言えば、コロナ禍で制作がままならない毎日から飛び出したかったからです。東京の小さなアパートでこのままオンライン授業を受けていても卒業設計なんてできない!という気持ちの中で、どうせ休学する...
...ったので、私の留学の山場は留学前の半年間だったと言っても過言ではない。学生寮の選考に落ち、普通のアパートで1人暮らしをした。家賃が高く、遊びに行くとすぐお金がなくなり、3食レタスだけの時もあった(笑)...
...は生化学科に所属し、授業と実験を履修した。英語が不自由なことで、悔しい思いをすることも多かった。アパート住まいだったので、日本食パーティーを開催したりもした。(移民が少ない地域で、日本のことはあまり知...
...いてですが、コロナの影響で最初の半年は日本の実家から授業を受けていました。渡航直後は、短期契約でアパートメントを借りました。途中で学生寮の空きがあったため、その後は寮に住みました。 コロナの影響でソ...
...クを行いました。大学内には様々なイベントがあり友人作りには困りませんでした。滞在場所は大学近くのアパートでした。チェンマイ大学でタイ人の価値観や文化、日本に対するタイ人の考えなど学んだ一方、チェンマイ...
...しました。セネガル出国日は、 本帰国要請が出てから1週間後であり、継続中の調査の整理・引継ぎやアパートや携帯電話の解約、帰国後の研究の進め方に関する書類作成など様々なことを同時並行で進めました。本期...
...いことの実現に向けて行動したという事実は,私にとって大きな自信になりました。生活については,学生アパートの1人部屋に住んでいたので,はじめは友人づくりに苦労しましたが,自分から積極的に留学生に声をかけ...
...た.そこで,スマート林業を行うためのソフトの開発を行いました. フィンランドの学生2人と一緒にアパートで生活しました.部屋は個室ですが,キッチン等は全て共用です.時には日本の映画を一緒に見たりしてい...