ハーバード関連病院のラボへのインターン
あきら(京都大学/ 洛南高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外インターンシップ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- Massachusetts General Hospital Department of Surgery Pancreatic Research Laboratory
- アメリカ合衆国
- ボストン
- 留学期間:
- 6週間
- アメリカ
- ボストン
- 短期留学
- 理系
- ラボ
- 膵臓がん細胞
詳細を見る
ハーバード関連病院のラボへのインターン
詳細を見る
...だ。自分自身で実験計画を立て、必要な材料を揃え、何度も実験に取り組むうちに技術が向上したのは勿論、ラボメンバーの研究に対する熱意に触れて非常に良い刺激をもらえた。疫学調査に関しては情報の入れ違いがあり...
...しも企業でなくてもいいのではないか」「この学校のサスティナビリティ研究機関こそキャンパスを"生きたラボ"と捉えて様々な先進的取り組みを実践している」「大学の研究機関もれっきとした一つの組織」などの目か...
...さらに、週1回の個別ミーティングの場を設けてもらい、ディスカッションを繰り返し、研究を進めた。 ラボでの研究のほか、ワークショップにも複数回参加し、今しか得られないチャンスを最大限活用して、知識をつ...
...究スケジュールが、文化や伝統が全く異なります。日本で学んだことを是として、研究活動に励んでも現地のラボメイトと足並みを揃えることが難しくなったり、不毛な衝突が起こります。これを回避するために、unle...
...室以外のコミュニティに出会う機会が増え多様な文化、ジェンダーについて学ぶことが出来た。 適応 ラボでは2人の学生を部下としてつけられ、研究を行った。文化や働き方が違う彼らとのコミニケーションは日本...
...発音を細かく覚えた点です。専門用語の発音は辞書にも載っていなかったので、どうしてもわからない発音はラボメイトに聞き対応し、何回か練習しました。また、できるだけ文章を短文にし、最低でもTake-home...
...の大学では経験したことがない活動を体験できた。いくつか例をあげる。1つ目は研究室の出前授業である。ラボメンバーで話し合い、計画を立て、近くの小学校やストリートフェスティバルで出前授業を行なった。2つ目...
...ヶ月 老化研究のスペシャリストを目指してというテーマで世界の老化研究を牽引するセントルイス大学のラボで1年間研究留学を行った。この留学を通して改めて己と向き合い、夢を叶える足掛かりを得た。 留学に...
...ことでスムーズに楽しくグループワークを進められることを学びました。 デザインにおいて近年世界的にコラボレーションによる創造が注目されています。私は留学の経験を活かし、コラボレーションにおける人々のお互...