世界に学ぶフードビジネス
MOMO(国立大学法人宮崎大学宮崎大学院農学研究科/ 宮崎県立宮崎南高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外インターンシップ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ハワイの日系食品会社、台湾の日系商社
- 台湾・アメリカ合衆国
- ハワイ・台北
- 留学期間:
- 17ヶ月
- ・留学
- 1年以上
- インターンシップ
- アメリカ合衆国
- ハワイ州
- 台湾
- 台北
- シェアハウス
- ボランティア
- 農学部
- 農業
- 地域創生
詳細を見る
世界に学ぶフードビジネス
詳細を見る
...んし、家の居心地が悪いとせっかくの留学も台無しです。 私が取った方法でお勧めしたいのは ・留学前にネット上から、1か月程度の期間で契約をする ・到着してからの1か月で生活に慣れつつ、長期で住...
...交流を深め合う機会があった ・台湾式の茶の入れ方を学び、5種類の半発酵茶の飲み比べを行った ・留学最後の週末には、友人8人とともに内湾の観光地へ行き、豆花やタピオカなど台湾の食文化を堪能した ...
...会になりました。 つなげる 人と人とをつなげる力が身についたと思います。留学中は、日本語学習経験・留学経験のあるモンゴル人にインタビューも行いましたが、周囲の人が私と「つなげて」くれました。また、つな...
...など外国籍の友人と関わることが多かったです。 帰国後の進路 就職(企業) 自分が将来やりたいこと・留学する意義を明確にすること 私は、3年の秋から学内の交換留学プログラムで約1年間留学したため、就職活...
...代表プログラム」 大学独自のもの 《活動概要》横浜市立大学、仁川大学間の交換留学生として在籍 ・留学前期は主に韓国語学習に重点を置いた(韓国語5級クラス) ・留学後期は学部授業にも挑戦(経済学、社...
...るので、とにかく恥ずかしがらずあの手この手で伝えようとする努力が大切だと思う。 ・語学の勉強 ・留学先やその周辺諸国の歴史や地理の勉強 英語などの語学力がもっとあればコミュニケーションを円滑にでき...
...入観に左右されやすいという欠点に気づくことができました。イギリスの食事はおいしかったです。) ・留学に来た意識の高いティーンから刺激をもらえる 環境が違うというのは自分にとって負荷となりますが、そ...
...たときでもパニックにならずなんとかなると信じて自分の最善を尽くす、なんとかなる力が付きました。 ・留学で見つけた研究テーマで卒業研究に取り組み学士号の取得 ・大学院で修士号、そして博士号の取得 ・...
...ます! だからと言って、気合だけで乗り切らずしっかり事前の準備は必ず行ってください。 留学前・留学中・留学後、いつも努力をし続ければその後得るものは大きいものになります。 失敗も成功もすべて自分...