留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:中学校 1件

インクルーシブ保育 in フィンランド

めい( 静岡県立静岡東高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・保育視察
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オウル市教育文化サービス ケロンパイヴァコティ
  • フィンランド
  • オウル
留学期間:
約2週間
  • インクルーシブ保育
  • 子ども
  • 子育て支援
  • 多様性
  • 多文化共生
  • 障がい
  • LGBTQ+
  • LGBT
  • ジェンダー
  • 教育
  • 保育研修
  • 保育園
  • 幼稚園
  • 学校
  • 中学校
  • 高校
  • 特別支援学校
  • 大自然
  • 福祉
  • 幸福度
  • 高3で留学
  • 大学受験
  • 総合型選抜
  • 自己推薦入試
  • 2週間
  • 3週間
  • 夏休み
  • フィンランド
  • オウル
  • ヨーロッパ
  • 英検2級落ちた英語力
  • ノリ
  • 勢い
  • ホームステイ
  • ホストマザー日本人
  • 初海外
  • 初一人飛行機
  • バスケ部
  • リトルマーメイド
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:61件

心が成長した2週間

ARISA( 東京都立立川国際中等教育学校)

...、本当に大丈夫なのかという気持ちは当然あると思います。もちろんある程度の単語力は必要です。でも、中学校3年間で習う単語の意味さえ分かれば、たいていの会話の意味は理解ができるはずです。大切なのは単語力で...

「自分を好きになれる教育」のヒント探し

Asako(山形大学/ 山形県立新庄北高等学校)

...し】 ①フィリピン:NGOでインターンシップ ②デンマーク:保育園インターンシップ・幼稚園~中学校視察 ③オランダ:イエナプランスクールでのインターンシップ 自己肯定感に焦点を当てつつ、それぞ...

自分改革,アメリカでの医療ボランティア

みずは( 東洋大学付属牛久高等学校)

...を上げることと英語に耳を慣らしておくことです。 どんな目的にしろ、自分の留学で必要となる単語や中学校レベルの語彙力は身に付けていたほうが正しく英語で会話できなくてもある程度の自分の言いたいことを相手...

言語学から考える英語教育

ゆっきー(千葉大学/ 千葉県立幕張総合高等学校)

ゆっきー 千葉県立幕張総合高等学校 千葉大学 教育学部中学校教員養成課程英語科教育分野 言語学から考える英語教育 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 人類学・言語...

女性エンジニアが働きやすい環境作り

青木怜佳(香川高等専門学校/ 香川高等専門学校)

...学力の向上をしつつ外国での派遣業務について学ぶことができました。 語学力 英語 いっぱい喋る! 中学校まで英会話には通っていましたが、実践的な勉強は今までしてきませんでした。 語学学校ではまず初めに...

スイスで学ぶ持続可能な都市デザイン

諏訪淑也(京都大学大学院/ 大阪府立茨木高校)

...の先生から聞いたことがきっかけで留学に行きたいと考え始めた。 インターンシップ中の一つの作品で、中学校のアイデアの立案からコンペ提出作業までの一連の作業を行った。結果1等をとることができ、今後3年以内...

多文化共生を日本の学校にも!

ほななん(常磐大学/ 磐城桜が丘高等学校)

... Quay school ニュージーランド ウェリントン 短期(3か月以内) 6週間  小学校、中学校、高校、大学とあるが、義務教育期間に異文化を背景に持つ生徒が適切な支援を受けられるかどうかがその生...

インドネシアで日本の食と農について考える

さとちゃん(和歌山工業高等専門学校/ 和歌山工業高等専門学校)

... 「わからないならいくら考えたってしょうがない。わからなくても、とにかくやってみろ。」これは、中学校時代に私が恩師からもらった言葉で、人生において最も大切にしていることです。そんな私ですが、18歳の...

真の国際協力とは~自分なりの答え~

浅野 さやか( 愛媛県立三崎高等学校)

...ボジアに住む人の暮らしぶりを見ることができて良かった。最終日は、隊員の後任の方も加わり、活動先の中学校の年度末行事 (文化祭・成績優秀者表彰式)を見学した。 語学力 英語 会話に対する意識  高校生の...

小さな"観光大国"で学んだ1ヶ月。

Nonoka( 栃木県立佐野高校)

...報を発信する、という活動をしました。 私は昔から海外の文化に興味がありました。また、小学校や中学校の修学旅行などで、訪日外国人旅行者の方と話す機会などがあり、もっとたくさんの方に日本のことを知って...