留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:人種 1件

多文化共生社会とは?!意識の違いを探る旅

rin.( つくば開成高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • EF バンクーバー アイランド キャンパス
  • カナダ
  • ビクトリア
留学期間:
3週間
  • 多様共生社会
  • 文化
  • 人種
  • 国籍
  • 国民性
  • 偏見
  • 移民
  • 将来の夢
  • カナダ
  • ビクトリア
  • 語学学校
  • 短気留学
  • 異文化交流
  • 海外大学
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:104件

多国籍国家で患者さんの配慮方法を学ぶ

中谷 元(香川大学/ 千葉県立千葉高等学校)

...療室)、カンファレンス等に参加しました。心臓外科で研修中の先生方と一緒に回らせていただきいました。人種や宗教の違いによって医療を提供する際に工夫していることはあるかということを先生方に質問したときには...

ドイツ・ブレーメンで技術者として成長

ばしくん(首都大学東京大学院/ 東京都立国分寺高等学校)

...一歩として,専門分野である微細金属加工の研究で留学を決意しました. 自分の意見や考えを様々な国籍や人種の技術者に伝えることができました.留学当初は,自分の考えが理解されず,意見の不一致などから,研究が...

日系人研究に興味を持ち、ハワイへ

Aiyaka(広島大学/ 広島市立舟入高等学校)

...休暇にはアメリカ本土や、オアフ島以外のハワイ州の島を旅行したりしました。ハワイには常に「さまざまな人種、民族の人々が共存している」という面白さがあり、日々が発見の連続でした。カリフォルニアへの旅行では...

教育を見つめ直すーサドベリースクール探究

やまし~(天理大学/ 奈良県私立天理高等学校第二部)

...スラム教を信仰する方々との対話、同じ日本人でありながら全く異なる人生観を持つ人たちとの出会いから、人種・宗教・国民性・経験などの偏見から生まれていた押しつけがましい主観を取り払い、目の前の人と正面から...

「世界一幸せな国」の理由を見つける旅

平山魁理(上智大学/ 成蹊高等学校)

...においてユニークな取り組みをしているところ、最先端をいくところ、世界一のところがある。言葉や宗教、人種を超えて興味や関心で世界中の人と繋がれるのは留学の大きな意義である。また、日本を離れることで小さい...

カナダ シンガポール 中国での留学

坂井 亮(新潟大学/ 新潟県立新潟南高等学校)

...海外の第一線で働いてられる方々からのお話だったので夢中になって聞きました。オフィスも見せていただき人種や宗教も異なる人々と働く大変さなどもお聞きすることができました。シンガポール国立大学との学生との交...

多様な文化、生き方に触れた9か月間

柏原 理香子(東洋大学/ 群馬県立中央中等教育学校)

...なり、オーストラリアでは全く違う境遇の人々がともに暮らしています。特に寮生活を通して、彼らが自身の人種、宗教、自身の考えを常に意識しながら生き、アイデンティティを失わんとしている印象を受けました。日本...

温暖化解決に向けた人脈形成

水津崇宏(明治大学大学院/ 福岡県立修猷館高校)

...いるので、自身の専門分野を生かしつつ、海外で活躍したいと考えている。その際、この留学で培った多様な人種への対応力や人脈を生かすことができれば、大きな成果につながると思う。そのためにまずは海外に行けるポ...

世界の観光客を魅力する店作り

彰子(徳島文理大学/ 高知県立高知南高等学校)

...のではなく、通じなくても「この人は何を伝えたいのか」とまずは聞く耳を持つことの大切さ。国も異なれば人種も言語も生活スタイルも育った環境も異なる。外国人同士、お互いを受け入れなければ何も始まらないと思っ...

カナダで多様性について学ぶ!

あーちゃん(津田塾大学/ 香川県立高松高等学校)

...げかけ、既存のシステムや概念がいかに不平等を生み出しているか気づくことができた。また、国籍、性別、人種、民族などのカテゴリを取り払って他人と向き合うことの大切さを学んだ。多様性を受け入れるためには、個...