留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:人 1件

再生可能エネルギーを日本へ!

Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーフス 大学 ビジネス専攻
  • デンマーク
留学期間:
10ヶ月
  • 再生可能エネルギー留学
  • デンマーク
  • オーフス
  • 日本のエネルギー問題
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

詳細を見る

キーワードの一致:2285件

語学習得、そして起業の聖地へ!

Rumi( 私立江戸川学園取手高等学校)

...敵な友達に出会えました。 今回はホームステイ形式だったので、ホストファミリーの方や現地であった友とお話ししていく中で、そこならではの生活様式や文化、物事の考え方や価値観の違いを感じることができまし...

初めての経験ばかりだった語学留学

おのちゃん( 石川県立野々市明倫高等学校)

...ANAも男性のCAを採用しているとはいえ、まだまだ少ないです。一方、海外では、運航する1便に必ず1は男性のCAがいるほど一般的です。そこで、男性のCAがどのような役割を果たしているのかを知るためにオ...

憧れの場所で表現力豊かに!ダンス留学

吉見 暖( 国立大学法人愛媛大学附属高等学校)

吉見 暖 国立大学法愛媛大学附属高等学校 憧れの場所で表現力豊かに!ダンス留学 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) Mentor Language Institute - H...

”みんなで決める”ってなんだろう?留学

金杉龍吾( 千葉県立成田国際高等学校)

...ました。オーストラリアは義務投票制を採用しており、主権者教育が進んでいる国と言われています。現地のがそういった制度のもとでどう考え、どう生きているのかを調べることで日本の抱える問題に生かそうと考えま...

イリノイ大学で学ぶ宇宙の物流問題

こうすけ(東京工業大学/ 浅野高等学校)

...加,研究室の世界各国からの留学生との議論,英語の授業参加や旅行など様々な活動をした.特に研究室の友との交流によってアメリカ合衆国において博士を取得することのはっきりしたイメージができるようになった....

和食をwashokuへ

本多美南海( 東京都立国際高校)

...。日本の食文化を伝え、広めることが出来たと思っています。私が滞在していた語学学校にはたくさんの日本がいました。時期にもよりますが、日本で海外に留学するがたくさんいるので大抵、外国に行けば日本は...

アメリカで世界を知る

紗( 私立高田高等学校)

...たいことをはっきり言葉に出して伝えることをしなくなっているように感じていて、様々な文化を持つ外国のとできるだけたくさん会話をしたいと思っていました。そのために、積極的に自分から話しかけてコミュニケー...

論文では分からないエッセンスを学ぶ留学

井上 勝喜(岡山大学/ 岡山県立瀬戸高等学校)

...でがゴールのため,実施中といったところです. <留学のきっかけ> ・博士後期課程への進学 生の節目のため,新しい環境に挑戦するタイミングとして適していた. また,研究者として生きていくにあ...

挑戦!初めてのドイツ音楽留学

nozomi( 中村高等学校)

...い頃からやってきたピアノでいろんな国で教えてもらってもっと上手くなりたいと思っていたからです。 一で異国に行くという点で学べたことは、何事にも怯えずに積極的に前に出ていくことが大切ということです。自...

自分のやりたいことを見直せたダンス留学!

かな( 富士見高等学校)

...言葉の壁を越えたダンスコミュニケーションで自分発信!」です。私はダンスを始めた小学校3年生のころ、見知りでした。そんな私がダンスを続けられたのは、ダンスは言葉がなくてもできるものだと感じたからです。...