再生可能エネルギーを日本へ!
Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オーフス 大学 ビジネス専攻
- デンマーク
- 留学期間:
- 10ヶ月
- 再生可能エネルギー留学
- デンマーク
- オーフス
- 日本のエネルギー問題
- 人
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
詳細を見る
再生可能エネルギーを日本へ!
詳細を見る
...難しさも実感したけれど、結論かなり楽しいインターンになった。 高校時にオーストラリアへ1年間留学。人生で初めて履修した情報処理の授業でプログラミングにどハマり。大学入学前からもう一度留学してその知識を...
...ーについての授業、倫理的ジレンマについての授業も多くとることができ、教育についてだけでなく、文化、人権、多様性などについて、自分の考え方を見直すきっかけとなりました。その後、フィンランドの中学校にボラ...
...ど模擬国連に必要なスキルを身につけて『模擬の大使』として成長するとともに、様々な国から来た同年代の人たちとの交流を通して、お互いの国の文化について理解することで『本当の大使』として成長することが目的で...
...ーと交流する機会があり、今まで持っていなかった意見を聴くことが出来、有意義だった。これを機に、日本人であることのアイデンティティを意識することもできた。 語学力 英語 youtubeやnetflixを...
...に使ったりしながら、シリコンバレーの環境について学びました。シリコンバレーというエリアは多種多様な人が居て、多様性が新たな価値を生み出すのに必要であると気がつきました。留学によって様々な人と出会い、様...
...(なんとなく)見えたと思う。つまり広義でのpathologyは、端的にいえば、髪の毛から糞便まで、人間を構成するありとあらゆる物質から、病態のメカニズムを論理的に解明しようという知的探求行為のすべてを...
マツコ 埼玉県立浦和第一女子高等学校 大阪大学 経済学部 経済経営学科 ドイツサッカー人気の理由を探ってきた。 専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等) ゲーテ大学、FC Basara Mainz ド...
...けとなり、そこからリーダーシップを発揮することができたことも自分に自信をつけるきっかけになった。 人に頼る 留学前は人に何かを頼むと面倒に思われるんじゃないかと躊躇うことが多かった。留学中は日本で当た...
...根県立大学 総合政策学部総合政策学科 住民主体のまちづくりを学びに 海外インターンシップ NPO法人City Repair アメリカ合衆国 ポートランド 中期(6か月以内) 4か月 留学のテーマは「住...