再生可能エネルギーを日本へ!
Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オーフス 大学 ビジネス専攻
- デンマーク
- 留学期間:
- 10ヶ月
- 再生可能エネルギー留学
- デンマーク
- オーフス
- 日本のエネルギー問題
- 人
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
詳細を見る
再生可能エネルギーを日本へ!
詳細を見る
...学フラートン校で行われた、コンピューターサイエンスサマーキャンプに参加しました。大学内の寮にロシア人のルームメイトと2人1部屋で滞在しました。 午前中はESLクラスがあり、レベル分けされたクラスで台...
...の可能性や意義が分からなくなっていたこともトビタテに応募した理由のひとつである。世界や日本の尖った人々と関われたら、現状を打破するヒントがつかめるかもしれないという淡い期待も抱いていた。 実験の結果、...
...にドッグトレーナーになりたいわけではなかったが、以前からドッグトレーニングに関心があり、またドイツ人が自分のペットと普段どのように向き合っているのかを一番近いところで見られると思い、職業研修を選んだ。...
...学。実践活動としては、韓国大手半導体メーカーのマネージャーに聞き取り調査を行った。 住まい探し 一人暮らし 現地で解決 住む場所をシンガポールについてから決めました。SNSを通じて2日目に繋がり、あっ...
...いうよりは自然と発揮できていた気がします。 現地でプロダクトの開発する際に チームメンバーは4人、外部協力者が3人、 それ以外にも応援してくれる人が何名かいました。 何か心に熱いものがある...
...た。 私の直近の夢は、多くの同世代のロールモデルになること、インターネットの領域で、世界に通用する人材になることです。その夢のために、学部生のうちから世の中に対する当たり前の基準を上け?、英語での業務...
...。 課題解決 今回の留学を通して最も成長した経験は、同じ学科の留学生と課題を共同で行ったとき、日本人が当たり前に感じる事が海外では通用しなかった事である。日本人は仕事を確実に行う感覚を、学生時代を通し...
...。3週間の研修で前半1週間はマンツーマンレッスン、後半2週間はグループレッスンに参加し様々な国籍の人とともに学びました。英語以外の語学を学ぶことがはじめてでそれだけでも刺激的でしたが、日本人以外の人と...
...nter (IEC)で6カ月間のインターンシップを行いました。その中で、IAEA/IECが主催する人材育成プログラムの企画・運営、各国の原子力・放射線事故対策の知見を集約するデータベースの構築などに携...