再生可能エネルギーを日本へ!
Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オーフス 大学 ビジネス専攻
- デンマーク
- 留学期間:
- 10ヶ月
- 再生可能エネルギー留学
- デンマーク
- オーフス
- 日本のエネルギー問題
- 人
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
詳細を見る
再生可能エネルギーを日本へ!
詳細を見る
...とう!日本に留学に行く決心がついた!」など、日本に興味が湧いたという言葉を頂けた事。 ③アメリカ人は飲料に対して「甘いもの」「喉越しがどろっとしたもの」が好きという傾向を把握できた。 抹茶を現地で直...
...や看護を行う環境や設備は必ずしも日本と同水準とは言えないと感じた。しかし、様々な宗教的考えや文化が人々の生活の中に強く生きており、家族や友人を大切にする素晴らしい風土があると感じた。それらの考えのもと...
...ようになりました。 留学をして得たことは様々なことがありますが、私にとって一番大きいことは出会った人とのネットワークです。私は多種多様な人と出会い、友人になり、その友人たちを通して世界中にネットワーク...
...後の月には研究室のセミナーで研究成果を発表することができました。 留学を決心したきっかけは親しい友人が留学をしており、それを羨ましく思ったことと自分の研究室の准教授の海外での研究生活の話を聞いたことで...
...ったことがあります。 実際にロボット開発を成功させて、また¬¬留学を通じてロボットの作成の仕方や他人と協力してやる研究の進め方を学ぶことができました。 コミュニケーション、英語、トラブル解決力 留学の...
あきね 青森県立三本木農業高等学校 私の人生の分岐点 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) 建国大学 大韓民国 ソウル 短期(3か月以内) 3週間 留学のテーマは「語学力の向上」...
...俗に言うリベラルアーツカレッジというアメリカの田舎にある小さな大学でした。学生数は全校でも2000人以下。対する自分の母校の慶應大学は全校生徒は2万人以上。本当にちっぽけな大学です。本音を言えば、世界...
...をし、午後はサンタモニカやハリウッドなど自由に行動ができました。クラスが始まったときは、周りに中国人や韓国人、台湾人、サウジアラビア人との会話がおぼつかなくて、家に帰ってから、反省をしていました。しか...
...ピアの首都アディスアベバにある孤児院で教育ボランティアを行いました。ボランティアメンバーはイギリス人2名、フランス人、アイルランド人、そして私の計5名、現地の孤児院へ行き、簡単な英語や数学を教えるのが...