留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:人 1件

再生可能エネルギーを日本へ!

Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーフス 大学 ビジネス専攻
  • デンマーク
留学期間:
10ヶ月
  • 再生可能エネルギー留学
  • デンマーク
  • オーフス
  • 日本のエネルギー問題
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

詳細を見る

キーワードの一致:2275件

二酸化炭素を用いた石油の回収技術に迫る!

ぐっち(東京農工大学/ 千葉県立八千代高等学校)

...したいと考えるようになった。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 研究室では、教授と二三脚で実験をするのではなく、Ph.Dの先輩と二三脚でEORに関する論文購読をしつつ、必要な知識に関...

チャリティ大国のイギリスに学ぶ!

南雲 菜々(新潟大学/ 新潟県立十日町高等学校)

...いるかを知り、日本との違いを感じることができました。 もともと英語が好きで、将来は世界で活躍できる材になりたいと思っていたので、高校生の時から「大学生になったら留学をしたい!」と考えていました。実際...

貧困の子ども達の自立と支援について学ぶ!

りょう(琉球大学/ 沖縄県立球陽高等学校)

...達で絵手紙交換を行い、異文化交流を行いました。この交流を通して、子ども達は自分とは違う環境で育ったがいることを知る事ができ、その土地の文化・習慣などを知る事ができます。そして、違う価値観を知ることで...

アジアの貧困と格差への探求

ゆうすけ(同志社大学/ 私立三田学園高等学校)

...を教えるフリースクールの運営を行いました。カンボジアでは外資企業の進出が進んでおり、外国語を話せる材が重宝されます。これまで日本で塾などで働いたことはありませんでしたが、試行錯誤をしながら生徒への語...

コーヒー生産者の幸せって?

いーちぇ(慶應義塾大学/ 富山県立富山中部高等学校)

...生産地に変化を起こすことはできないと感じたからです。そこで現地で生産者に栽培指導をしていたアメリカボランティアにつきまとっては、拙い英語で質問を繰り返し、知識やスキルを吸収しました。自分自身の行動や...

メキシコの貧困・移民問題

ゆかり(亜細亜大学/ 都立豊島高校)

...か月以上) 11ヶ月 メキシコでの貧困、アメリカへの移民問題を移民受け入れ実績の少ない日本の、日本としてどう向き合っていくべきなのかを探求するというテーマ。まずはメキシコ貧困地域でのボランティア活動...

北欧に学ぶ、子どもが平等に成長できる社会

ゆき(南山大学/ 菊里高校)

...履修し、知見を広げました。また現地の図書館や学童を訪問したり、高校でのボランティアを通じていろんなたちと交流することで現地の社会制度や教育制度の実際を肌で感じることができました。 日本の子どもの貧困...

持続的な取引フェアトレードで貧困解決を!

MAI(駒澤大学/ 福島県立相馬高校)

...レード商品を製作している少数民族を訪問しインタビュー・製品製作を行いました。滞在方法は、フィリピンスタッフとシェアハウス、貧困地域でのホームステイです。日本のインターン生や参加者がいた中、朝から晩...

養鶏事業でウガンダの孤児院の運営自立へ

まめ(関西大学/ 大阪府立刀根山高等学校)

まめ 大阪府立刀根山高等学校 関西大学 文学部総合文学科 養鶏事業でウガンダの孤児院の運営自立へ 海外ボランティア NGO ICYE Uganda ウガンダ 中期(6か月以内) 4ヶ月 養鶏事業を始...

教育分野から貧困改善にアプローチ!

Suzu(関西学院大学/ 私立桃山学院高等学校)

...将来、国連職員として教育分野から貧困改善にアプローチするために、福祉国家スウェーデンで教育・福祉・権を学ぶというテーマで留学を行いました。5か月間の交換留学では福祉と権、教育システムの基礎を学びな...