再生可能エネルギーを日本へ!
Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オーフス 大学 ビジネス専攻
- デンマーク
- 留学期間:
- 10ヶ月
- 再生可能エネルギー留学
- デンマーク
- オーフス
- 日本のエネルギー問題
- 人
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
詳細を見る
再生可能エネルギーを日本へ!
詳細を見る
...したいと考えるようになった。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 研究室では、教授と二人三脚で実験をするのではなく、Ph.Dの先輩と二人三脚でEORに関する論文購読をしつつ、必要な知識に関...
...いるかを知り、日本との違いを感じることができました。 もともと英語が好きで、将来は世界で活躍できる人材になりたいと思っていたので、高校生の時から「大学生になったら留学をしたい!」と考えていました。実際...
...達で絵手紙交換を行い、異文化交流を行いました。この交流を通して、子ども達は自分とは違う環境で育った人がいることを知る事ができ、その土地の文化・習慣などを知る事ができます。そして、違う価値観を知ることで...
...を教えるフリースクールの運営を行いました。カンボジアでは外資企業の進出が進んでおり、外国語を話せる人材が重宝されます。これまで日本で塾などで働いたことはありませんでしたが、試行錯誤をしながら生徒への語...
...生産地に変化を起こすことはできないと感じたからです。そこで現地で生産者に栽培指導をしていたアメリカ人ボランティアにつきまとっては、拙い英語で質問を繰り返し、知識やスキルを吸収しました。自分自身の行動や...
...か月以上) 11ヶ月 メキシコでの貧困、アメリカへの移民問題を移民受け入れ実績の少ない日本の、日本人としてどう向き合っていくべきなのかを探求するというテーマ。まずはメキシコ貧困地域でのボランティア活動...
...履修し、知見を広げました。また現地の図書館や学童を訪問したり、高校でのボランティアを通じていろんな人たちと交流することで現地の社会制度や教育制度の実際を肌で感じることができました。 日本の子どもの貧困...
...レード商品を製作している少数民族を訪問しインタビュー・製品製作を行いました。滞在方法は、フィリピン人スタッフとシェアハウス、貧困地域でのホームステイです。日本人のインターン生や参加者がいた中、朝から晩...
まめ 大阪府立刀根山高等学校 関西大学 文学部総合人文学科 養鶏事業でウガンダの孤児院の運営自立へ 海外ボランティア NGO ICYE Uganda ウガンダ 中期(6か月以内) 4ヶ月 養鶏事業を始...