再生可能エネルギーを日本へ!
Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オーフス 大学 ビジネス専攻
- デンマーク
- 留学期間:
- 10ヶ月
- 再生可能エネルギー留学
- デンマーク
- オーフス
- 日本のエネルギー問題
- 人
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
詳細を見る
再生可能エネルギーを日本へ!
詳細を見る
...分が将来実現したいことに気づけた7ヶ月 海外インターンシップ NGOニランジャナトラスト/NPO法人Trellis インド ベトナム ブッタガヤ・ダナン 長期(6か月以上) 7ヶ月 貧困や格差を減らす...
...留学期間全てを指定しなかったのはいつでも解約できるからです。そこから、現地の情報を集めて知り合った人達からホームステイ先を紹介してもらいました。現地に行くまでは情報が少ないので、アプリを使って宿泊先を...
...ランティアを行いました。学習面では、自然環境との共生に焦点を置いた都市デザインや、多様な背景をもつ人々を受け入れる社会にするための都市デザイン、人々の健康を促進するために交通計画の点から考えるまちづく...
...い時代の乗り換え空間を作り出せるかというテーマで設計をチームで行った。建築意匠を専攻している学生3人と土木工学を専攻している学生1人でチームを組み、周辺のリサーチと他の乗り換え駅のリサーチを通して敷地...
...ことから、高福祉国として知られる北欧への留学を意識した。その中でも在籍大学の交換留学先で建築分野最人気のスウェーデン王立工科大学に留学することにした。またスウェーデンは移民を受け入れており、この大学が...
...ました。また、景観も大切ですが、1番大切なのはコミュニティの形成だということが分かりました。地域の人が無理せずにまちづくりを行うためにはコミュニティの形成が必要と感じ、今後それをさらに研究したいと思い...
...て街歩き調査を行いました。サルデーニャ島内での観光情報を収集したり、大学のある都市のカリアリで通行人人数調査などを行い具体的な数字でまちづくりと観光の関係性の調査も行いました。インターンシップでは、海...
...った。すべてにおいてまずわからないことは自分で調べてみるという力がついた。 留学中に自分はどういう人物であるか見つめ、考える機会が増えた。今後は就職活動などを通して自分を新しい視点から見つめ直していき...
...ルドワーク)。チェスター、リヴァプール、マンチェスター、ノースウェールズへは友達と、ロンドンへは1人で行った。特にチェスターは人が温かかったり、マーケットがあったりと大熊町と似通った点がたくさんあり、...