留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:人 1件

再生可能エネルギーを日本へ!

Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーフス 大学 ビジネス専攻
  • デンマーク
留学期間:
10ヶ月
  • 再生可能エネルギー留学
  • デンマーク
  • オーフス
  • 日本のエネルギー問題
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

詳細を見る

キーワードの一致:2285件

台湾に学ぶまちづくり

かなめ(国立宇都宮大学/ 青森私立明の星高等学校 英語科)

...で様々なセクターの中間に立ち、双方にWin-Winな関係をもたらすキーパーソンにになるため、出会うと深い関係を築くことを意識し、中国語の学習に力を入れ共通言語で完璧な語学運用能力ではないものの、しっ...

目指せまちづくりプロジェクト化

みおち(福島工業高等専門学校/ 福島工業高等専門学校)

...た.その他ハッカソン出場や原発見学など課外でもたくさん学ぶことができました. 住まい探し 学生寮 気すぎるが故にキャンセル待ち続出 私が留学したトゥルクにはStudent VillageとRetro...

日本とインドネシア双方の地域問題解決

うっけ(香川大学/ 観音寺第一高等学校)

...(インドネシア語)の検定取得、インドネシア国内中の旅行経験などがある。 己を信じる 現地で生きる1の日本として、自分の活動は自分で責任を持って決めていく必要があり、第一に自らを信じて生活していた。...

3カ国のまちづくりにおける文化政策手法

ゆりん(国際基督教大学/ 国際基督教大学高等学校)

...構想を深める。 今まで様々なまちを訪れたことや在籍大学での公共政策の学びを通して私は、住みやすく、々を幸せにし、自分の文化や歴史に誇りと豊かさを感じることのできる「まち」とはどのようなものなのか考え...

ウィーンと難民と、黄色い家と。

はるき(東北大学/ 福島県立磐城高校)

はるき 福島県立磐城高校 東北大学 文学部文社会学科 ウィーンと難民と、黄色い家と。 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 類学・言語学・歴史学・社会学・国際文...

難民問題に貢献!ジャーナリストの挑戦

とら(獨協大学/ 関東第一高等学校)

...を活発にするためには、まずは難民という存在自体を認知してもらうことが必要です。どうすればより多くのにこの道危機の現実を伝えられるか考えた時、マスコミュニケーションや報道以外に効果的なものはないと思...

貧困削減への経済学的アプローチ

くつしたねこ(長崎大学/ 名古屋市立向陽高等学校)

...った調査活動は現実には理想ほど上手くは行かなかった。原因には調査過程で生じた困難の解決に関して、他に依存しすぎていたことがある。しかしそうした失敗経験や、調査を行う中で得られたその他の教訓も含めて、...

難民支援のボランティア

つかさ(長崎大学/ 長崎県立諫早高等学校)

... ゲント 中期(6か月以内) 5か月 難民支援のボランティアをすること。教会でおむつや歯磨き粉を一の難民と面談して、必要な分だけ配布した。また、必要であれば、パンや卵も配布した。朝食を難民のと...

マルチ・カルチュアリズムと差別問題

Ayano(成城大学/ 高等学校卒業程度認定試験)

...社会学、大衆心理学など)をより専門的に学びながら、国際的な摩擦や紛争の解決方法を模索するために国際道法・国際権法とEU法の修士の講義を聴講した。さらに、言語や文化の壁を超え、相互理解を推進できるメ...

交換留学とインターン

いとうだいすけ(首都大学東京/ 三重県立四日市南高等学校)

...) 6カ月 大学での専攻が自然地理学で、学内の交換留学制度を利用しスウェーデンのウメオ大学へ留学。文地理学と自然地理学の授業を履修し単位取得。 タンザニアのアルビノ支援団体で、アルビノ当事者やその...