留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:先生 4件

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

幸せの国フィンランド、現地の教育を学ぶ旅

とってぃー(金沢星稜大学/ 石川県立金沢錦丘高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • キルッコヌンミ市立マサラ小学校
  • フィンランド
  • ヘルシンキ・オウル・キルッコヌンミ
留学期間:
1か月
  • 教育留学
  • 教育
  • 不登校
  • 不登校支援
  • 幸せ
  • フィンランド
  • スクールインターンシップ
  • 海外教育実習
  • 教育実習
  • 先生
  • 教師
  • 小学校教諭
  • 不登校留学
  • 質の高い教育をみんなに

詳細を見る

キーワードの一致:735件

海外の働き方

りゅ(駒澤大学/ 福井県立福井商業高等学校)

...Cや映画を見て学ぶなど自分で英語の材料を探していました。当たり前ですが、問題などの勉強材料はすべて先生が用意してくれるので今までの勉強より数段効率が良く、わからないことをその場で解決できるというすばら...

インドネシアで日本の食と農について考える

さとちゃん(和歌山工業高等専門学校/ 和歌山工業高等専門学校)

...ホームステイをジャカルタでおこないました。その後ボゴール農大に移動し、海洋生物について研究している先生のもとで実験に参加しました。実験の内容としては、DNA抽出・PCR・電気泳動といった分子生物学的実...

天然物応用実験を用いた新規剤形開発

Rina(武蔵野大学大学院/ 静岡県立藤枝東高等学校)

...ました。 【研究成果】 事前に計画していた実験を全て終えることができました。帰国後も受入先の先生方と連絡を取り、目標としていた英語論文の執筆を進めています。 【その他の経験】 インターナショ...

観光において魅力的な駅舎を学ぶ

S.I(岩手大学/ 岩手県立盛岡北高等学校)

...トリアにある盛岡関連の土地や石碑、観光インフォメーションセンター等も訪れた。 語学力 英語 大学の先生の支え 渡航までの数カ月間、ネイティブスピーカーの教員の方にスピーキングのレッスンをしていただき、...

台湾vs日本?書写教育比較!

Sachiyo(広島文教女子大学/ 広島県立西条農業高校)

...の勝手も分からず本当に苦労しました。でも幸いなことに日本に対していい印象を持っている方や、懐の広い先生方が多かったこともあり、ボランティア中はたくさんのチャンスを頂き、満足のいく時間が過ごせました。 ...

カナダで一ヶ月間の短期高校留学

小谷尚輝(独立行政法人国立高等専門学校機構 米子工業高等専門学校/ 独立行政法人国立高等専門学校機構 米子工業高等専門学校)

... 日本の夏休みと他国の夏休みがかぶってしまっていることはとても多いので、日本の在学している学校の先生、エージェントの方ともよく相談して、渡航できる国、学校、そして期間をうまく調整することができるとよ...

ダナン市で微生物汚染の調査

みほ(京都大学大学院/ 近畿大学付属和歌山高等学校)

...排水・下水処理場・浄水場・腐敗槽で採水を行うことができました。 ②の情報収集に関しては、研究室の先生方や水処理施設の職員の方に聞き取り調査を行うことで、現在の下水処理場のシステムや下水道普及率などの...

NZでモンテッソーリ教育を学ぶ!

まりこ( 金光学園高等学校)

...のようすを「観察すること」は、とても大切なプロセスです。幼稚園の中で園児たちの様子や、彼らを見守る先生方の様子を見ました。 日本を紹介するアンバサダー活動として、私は岡山県出身なので「桃太郎」の本の...

世界に広める!仏教の魅力!!

Aimi( 京都光華高等学校)

...は宗教を学べる大学に行き、大学でも留学をします。そして、宗教・英語・国語の教師免許を取得し、中高の先生になり、母校で働くことが私の夢です。 留学で培った様々な力を活かし、多角的に物事を考えられ、自分...

公立高校で授業を受ける

みさる( 日本大学鶴ヶ丘高等学校)

...の学生と一緒に毎日授業を受けていました。初めは英語力が足りなかったことで授業は大変でしたが、自分で先生や友達に声をかけて助けてもらっていました。課外活動は夏にサッカー、冬にミュージカル、春にテニスをや...