ミャンマーと日本をメディアで繋ぐ留学
Sai スズキ(東京外国語大学/ 千葉県立佐倉高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外インターンシップ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ヤンゴン編集プロダクション、ヤンゴン大学国文学科
- ミャンマー
- ヤンゴン
- 留学期間:
- 12か月
- ミャンマー
- ヤンゴン
- メディア
- 記者
- ビルマ語
- ミャンマー語
- 途上国
- 東南アジア
- ASEAN
- マスコミ
- youtube
- 動画
- ミャンマーカレー
- 文化
- 語学
詳細を見る
ミャンマーと日本をメディアで繋ぐ留学
詳細を見る
...系のNGOでインターンを行いました。結果的に、NGOでは排水処理事業、バイオマスガス化事業、広報(動画編集、ブログ、メルマガ、通信)などに携わりました。 留学前までは、1週間〜2週間程度の短期間での海...
...いという思いを持ちました。 留学の成果は、「森の幼稚園の教育方法を『体感』できた」ことです。書籍や動画などで得られる【知識】としてではなく、実際に森の幼稚園の現場に飛び込んで継続的にかかわったからこそ...
...一緒に働くのかを理解してもらおうと考えました。具体的には、インターン先での代表や事務局長のプレゼン動画を見せたり、インターンの先輩たちがどういう活動を今までしてきて、私はどのようなことをこれから行うの...
...Wi-Fiのみで1年間過ごせます。 私はかなり節約派だったので、携帯代もケチケチでした。 外でも動画やSNSをずっと見る!という人にはこの方法は厳しいですが、留学する人にそのような人はあまりいないと...
...きた日本での活動(内容+自分はその中で何をしたのか)を理解してもらうこと。そのために写真や活動紹介動画などを入れたドキュメントを作成。 ② 「必ず達成したこと3つ」などを盛り込んだ提案書を共有し、内...
...と、本場アメリカでダンスを上達させたい!と思うようになりました。 一番の目標としていたのは、ダンス動画の撮影です。現地のダンススクールで知り合った方と撮りたいと思っていましたが、最初はレッスンについて...
...イフル」を使ったワークショップの開催 ・小学生の体力データ ・ウェブマーケティングで広報資料(動画、フライヤー)の作成 ・スポーツボランティア参加 ハッタリ 自分の道は自分でしか拓けない。でも、...
...容が聴き取れないと簡単な相槌すら打つことができないため、とても無力な気持ちになります。 そこで、動画サービスを使って、音に慣れる練習をしました。一つ一つの文章を正確に理解するというよりも、とにかく字...
...験を通して確信したので、そのツールはなんなのかを探していきたい。今のところは、エンターテイメントや動画である。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 大学独自のもの 学業において場所は終始...