留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:友人 1件

エネルギー問題を解決の糸口となる留学

K.N(東北大学/ 愛媛県立新居浜西高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アーヘン工科大学・材料工学
  • ドイツ
  • アーヘン
留学期間:
11カ月
  • ドイツ
  • アーヘン
  • 一年間
  • 交換留学
  • 研究
  • フィールドワーク
  • エネルギー
  • 材料
  • 学生寮
  • 友人
  • 楽しい
  • 柔軟性
  • サッカー
  • 観光
  • かけがえのないもの
  • 外から見た日本
  • 不安
  • 自己開示
  • くる責任つかう責任

詳細を見る

キーワードの一致:586件

共生

mia( 静岡県立清流館高等学校)

...医療センターに訪問し、診察している様子を実際に見学させてもらいました。生活においては、現地でできた友人に精神的に助けられた。ネガティブな私にいつも「you can do it」と声をかけてくれました。...

理学から工学へ挑戦的研究

なかけん(金沢大学/ 富山県立魚津高等学校)

...コクであるが、観光地からは離れており、地元の人々で賑わう街中にあった。そのため、留学開始時はタイの友人がいなければ食事を取ることが出来なかった。私は独学とタイの友人との会話でタイ語の勉強も行った。そし...

環境保護と地域活性化の両立

ことこ( 公文国際学園)

...か」という自分にしかないストーリー性があってこそ、留学生活は充実したものになると思います。きっと、友人や価値観、自己の確立や新しい挑戦心など、自分にとって「新しい何か」が得られると思います。 失敗は失...

ポーランドで月・火星探査ローバー研究

高野紗会(芝浦工業大学大学院/ 埼玉県立浦和第一女子高等学校)

...が、日本ではポーランド料理はなじみが薄いので、ポーランド料理の美味しさを知ってもらうために、現地の友人から教えてもらったレシピで多くの人に振舞っていきたいです。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新...

ケアンズで自然と環境保護を知る!

ゆう( 東京都立竹早高等学校)

...ていましたが、「なんだか難しそう」という思いから、なかなか留学を決心をできずにいました。そんな時、友人が長期留学をすると聞き、友人がするのなら私も留学してみたいと思いました。私は自然が好きで、日本では...

度胸と愛嬌で、らしく自己表現

Yuya( 国立八戸工業高等専門学校)

...深めました。同じアパートで生活を続けることができました。また、交流プログラム中に仲良くなった現地の友人が探究活動を手伝ってくれてとても充実した探求ができました。誠実さに感動しました。 生活 病院 私が...

多様性を理解し視野を広げる

えみり( 同志社女子高等学校)

...ストファミリーは本当に温かい方々で私を家族のように迎え入れてくれました。週末にはホストファミリーや友人にアデレードを案内してもらいオーストラリアの文化に触れることもできました。一つ一つの学びを大切にし...

日本とアメリカの女子サッカー文化の違い

青嶋希佳( 藤枝順心高等学校)

...分が今までやってきたことを活かして、積極的にプレーできた。 ホームステイ先や、キャンプで出会った友人との英語でのコミュニケーションにも多く挑戦できた。 四年制の私立大学に進学し、サッカーを続けながら...

徳島のごくフツーのJKがアフリカへ!?

あやか( 徳島市立高等学校)

...隣に座って積極的に話しかけました。また、プログラムが違う外国人と一緒に遊んだことで最後には外国人の友人ができ、今でも連絡を取り合っています。また、ある日本人留学生からは「あやかは英語が上手く喋れなくて...

SFの世界を実現させろ!夢の場所での挑戦

福田智啓( 京都市立西京高等学校)

...でない内容まで網羅できました。ラッキー!) 現地では絶対に予習した地域には近づかない。出来るだけ友人と行動することを心がけていました。(あと、「ここ、自分の庭だから」みたいな顔で常にいることを意識し...