留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:変化 1件

留学は”心”を強くする

ユンペイ(信州大学大学院/ 私立自修館中等教育学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • BOKU大学(ウィーン天然資源大学)
  • オーストリア
  • ウィーン
留学期間:
10ヶ月
  • ウィーン
  • 研究室
  • 有機化学
  • 難民
  • クリスマス
  • 変化

詳細を見る

キーワードの一致:230件

アジアの貧困と格差への探求

ゆうすけ(同志社大学/ 私立三田学園高等学校)

...ンターネットなどを通して様々な情報を得る中で、多くの途上国援助が行われきた中で、なぜそれほどまでに変化を起こすことが難しいのか疑問に思いました。そのため、いつか長期間で国際協力の現場で実際に働くことで...

コーヒー生産者の幸せって?

いーちぇ(慶應義塾大学/ 富山県立富山中部高等学校)

... 留学途中から自分の活動に対して疑念を持つようになりました。というのも、調査をするだけでは生産地に変化を起こすことはできないと感じたからです。そこで現地で生産者に栽培指導をしていたアメリカ人ボランティ...

持続的な取引フェアトレードで貧困解決を!

MAI(駒澤大学/ 福島県立相馬高校)

...上の海外生活が初めてで、かつ途上国ということで、基本的生活はもちろん、価値観等も大きく異なり、急な変化に身体が驚いていました。母国という自分の中での安全で快適な環境から、一歩外に出て暮らし過ごしていく...

教育分野から貧困改善にアプローチ!

Suzu(関西学院大学/ 私立桃山学院高等学校)

...職員ではなく、日本で日本に在る問題を教育分野を軸に携う人になろうと気持ちが変わった事はとても大きい変化となりました。 地元の小中学校で教師補助としてインターンシップを行いました。ワールドクラスと呼ばれ...

ウィーンと難民と、黄色い家と。

はるき(東北大学/ 福島県立磐城高校)

...動いている。そんなオーストリアで、移民や難民など国境間を移動する/せざるをえない人々とそれに対して変化する現地社会の状況をさぐるべく、留学。大学に交換留学生として在籍、上述の関心をもとに実践的な授業を...

スマート農業の世界レベルに触れる!!

Y.T.(国立大学法人大分大学/ 大分県立大分舞鶴高等学校)

... 留学を通して国内にいても気づかなかったことに気づくことができたことが自身の中で大きかった。環境の変化や背負うものが変化するだけで普段気づかない学びがあった。この経験から、留学前より新しい環境へ飛び込...

再エネで繋ぐ!~イベロアメリカと日本

和田隆克(ベネ)(東京大学/ 私立灘高等学校)

...分からず不安なものであるが、成功や失敗に関わらず挑戦することで新しい気付き・自信が得られる。これは変化の早い時代に役立つスキルであると考えられる。 実践活動の受入機関や住居を現地で探したり、知り合い...

木質バイオマス発電を学ぶ

すもも(金沢大学/ 安積高校)

...け時間がかかるのかが分かるし、今まで知らなかった自分に出会えます。どんな留学になってもきっと意味はあるし、留学前と留学後で考え方が変わることもあって、そんな変化が今後にとって貴重なものとなるはずです。

独エネルギー政策研究

原田玲於( 私立名古屋高等学校)

...えていたから。 得られた最大のことは、高校生という期間に世界でリアルタイムで起こっている政治の変化を知ることができたということである。この経験を忘れずに目標を達成できるように頑張っていきたいという...

スペインで再エネ留学

狩生 宏喜(東北大学/ 市立浦和高校)

...してたらこっちもエネルギーの無駄なので、まあいっかと許せるようになったのは、留学を通して感じられた変化の一つである。 インターンシップでは自分がジオサイエンティストとしてどう再エネと関わっていけるのか...