留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:変化 1件

留学は”心”を強くする

ユンペイ(信州大学大学院/ 私立自修館中等教育学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • BOKU大学(ウィーン天然資源大学)
  • オーストリア
  • ウィーン
留学期間:
10ヶ月
  • ウィーン
  • 研究室
  • 有機化学
  • 難民
  • クリスマス
  • 変化

詳細を見る

キーワードの一致:261件

スタートアップの現場と経済的理論を知る!

佐々木 健(東北大学/ 宮城県仙台第二高等学校)

...に相談したり、留学中も文化的背景の異なる相手の意見を傾聴したりすることで、自分の価値観や目的意識が変化しながらもより高い視座をもって行動できました。 留学を経て、「日本の経済成長と社会課題解決の両立を...

タイとチリとAIと天文学と...

Hoshi(電気通信大学大学院/ 東京都立戸山高等学校)

...信号に変換する変換器の設計を行いました。初めは、先行研究の変換器を少しずついじっていってどう性能が変化するかを検証しました。ただ、どうしてもノイズを取り除く事ができず、タイムスケジュール的にも厳しかっ...

北西アフリカの地域学を学ぶ1年

日高 大志(筑波大学大学院/ 宮崎県立宮崎大宮高等学校)

...をしたいと考えたことがきっかけ。 留学を通じて、多様な価値観を学ぶというのは勿論、予測不能な状況の変化への対応能力や適応力が伸びたと考えている。語学力というよりコミュニケーション力が伸びた。 忍耐(メ...

異文化との調和

竹田 葵(MONASH University Malaysia/ 関東国際高等学校)

...に自ら発言したり、先生に質問に行けるようになるなど学ぶ事に対して能動的になれました。 この姿勢の変化は、留学中の活動でも失敗を恐れずに前向きに取り組めるきっかけにもなりました。 生活 食事 食文化に...

聖地巡礼✖️ムスリムで地方活性化!

エマ(津田塾大学/ 江戸川女子高等学校)

...アウトバウンドチームに所属し、ツアー作成や営業を行う予定だったが、新型コロナウイルスの影響で業務が変化し、インバウンドチームに所属することになった。インバウンドチームでは日本人向けに、マレーシア観光に...

Technologyで変える日本の農業

ゆーや(熊本高等専門学校/ 熊本高等専門学校)

...に参加しました。今回の留学を終え、理想とするエンジニア像と従来の軸との間に溝があるということ、常に変化していくことの重要性を学ぶことができました。具体的な学習活動として開発プロジェクトへの参加、現地の...

木造建築の現場で素材との対話を学ぶ

栗脇剛(東京藝術大学/ 高輪高等学校)

...をする中で身についた多角的な視点も、これから物作りを生業にしていく上で大いに役立つと感じている。 変化を楽しむ 人種も文化も気候も全く違う環境下での制作活動、さらにはコロナ禍による学校閉鎖など生活基盤...

風土に根ざした農業のための植物代謝研究!

みお(筑波大学 大学院/ 普連土学園高等学校)

...シップをしました。日本には無い酵素活性測定ロボットで高速かつ大量に、環境条件の違いによる植物の代謝変化を捉えることを目指し、実験に取り組みました。 ②植物代謝やバイオテクノロジーに関する授業の履修:...

効果的な矯正教育を日本に!

千葉 朱華(北海道教育大学/ 北海道札幌開成高等学校)

...コミュニケーションに消極的になってしまう場面がありましたが,行動すること自体を諦めてしまっては何の変化も起こらないということに気づきました。「変化が欲しければまずは自分が動くこと」がいかに重要かを身を...

環境教育を佐賀県から発信!

のんちゃん(佐賀大学/ 佐賀県立鳥栖高等学校)

...て、「なんとかなるさ、なんとかするさ」という気持ちをもって何事も取り組めるようになった。そのように変化した一番の理由は「現地での生活」が懸かっていたからかもしれないと今なら思う。在留許可も現地で住むと...