留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:変化 1件

留学は”心”を強くする

ユンペイ(信州大学大学院/ 私立自修館中等教育学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • BOKU大学(ウィーン天然資源大学)
  • オーストリア
  • ウィーン
留学期間:
10ヶ月
  • ウィーン
  • 研究室
  • 有機化学
  • 難民
  • クリスマス
  • 変化

詳細を見る

キーワードの一致:230件

電車好きのアメリカ短期留学日記!

じゅんぺい( 国立大阪教育大学附属高等学校平野校舎)

...ーション形式で発表も行いました。  ”鉄道”という視点から見る世界。まちづくりやこれからの社会の変化など様々な点で難しいことはありましたが、日本と比較し、お互いの良い点を一歩引いた視点から見ることで...

「もったいない」食品ロスを0に

かりん(早稲田大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)

...は関係なしに留学をしてみるのはいい経験になると思います。たくさんの刺激があるし、もしかしたら自身の変化のきっかけになるかもしれません。これから留学行こうかなと考えてる方はぜひ思い切ってください!応援し...

ボツワナの無電化地帯にソーラーパネル普及

さとしゅん(秋田大学/ 秋田県立秋田南高等学校)

...常に少額ではあったが利益を出すことができ、何よりパネルを届けた先の家庭の生活がほんの少し良い方向に変化したことを感じられて嬉しかった。 2点ある。 前述の通り、ボツワナでの太陽光パネルビジネスは間違...

米国プロ陸上チームでのインターン留学!!

奥平 柾道(筑波大学大学院/ 岩手県立盛岡第一高等学校)

...さい。 僕は博士課程で初めて留学を行うことになったわけですが、前述したように、海外生活という環境の変化を通じてこれまでの自分を客観的に振り返ることができ、自分の行動や取り組みを改める非常に良い機会にな...

ルワンダで日本のジェンダーの在り方を学ぶ

ななせ(東京女子大学/ 千葉県立東葛飾高等学校)

...ワンダ滞在中に毎日つけていた日記です。当時の出来事と感情を見返しながら、自分が何を学んだのか、どう変化したのかを見つけ出すことができました。留学中は毎日が新しい体験の連続です。どんなに新しい体験をして...

国は違えど、人種は違えど、一人の人間!!

まい(獨協大学/ 東京都立深川高等学校)

...ではなく、異なった視点で考察し、人々の考え方(特に移民受け入れ国)に焦点をあてれば、問題の見え方が変化する考え方に至りました。 適応能 常に異文化を拒絶せず、理解し受け入れたことで、どのような事柄にも...

未来に通用するビジネスを!

マサ(早稲田大学/ Kalani High School)

...ナログに頼る企業もかなり多いように思えます。新しい技術を取り入れて経営の効率を上げていかなければ、変化していく時代についていけなくなると考えました。 日本の大学ではあまり専門プログラムや学科として取り...

ビジネスを通した社会問題解決の新たな形

いずみ(早稲田大学/ Asociación Escuelas Lincoln)

...ものになったと思います。 現時点では、できるだけバイアスのかかりにくい環境で、ビジネスを通して変化していく世の中を見ていきたいと考えています。コロナを通して世の中の変化のスピードを強く感じました。...

再エネで地方にエネルギーを

うえちゃん(福島大学大学院/ 盛岡市立高等学校)

...ツへの市場進出をはじめ、技術紹介や提携などに関する顧客対応、サポートなどを学ぶことが出来ました。 変化への対応 異文化、異なる言語、そういった生活環境の中で自分をその環境に適応させる力。現状を意識した...

ヘルシンキ大学でのフィンランド史研究留学

まいこ(早稲田大学/ 女子学院高等学校)

...と思った私はあれもこれもやろうとして結局どれも思うようにできずとても苦しんだ。生活環境や人間関係の変化もあるので、最初はあんまり無理しない方がいいと思う。語学ももっと勉強してから行けばよかった。 フィ...