留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:専門 1件

日本の棒高跳を世界一に!

よね(筑波大学大学院/ 香川県立観音寺第一高等学校)

留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ライス大学
  • アメリカ合衆国
  • ヒューストン
留学期間:
9か月
  • アメリカ
  • ヒューストン
  • ライス大学
  • スポーツ
  • コーチ
  • 選手
  • 陸上競技
  • 棒高跳
  • 北米
  • 専門留学
  • 専門
  • 中長期留学
  • 中長期
  • 技術論
  • 日本人初
  • アスリート
  • 試合
  • 語学学校
  • 住居

詳細を見る

キーワードの一致:877件

ハンガリーで、魚と遺伝子に関する研究留学

SN(東京海洋大学 大学院/ 私立富士見中学高等学校)

...6か月間送った。 留学開始後、実験対象魚が寄生虫に感染してしまうピンチに直面しつつも、様々な専門性や国の方々の協力のもとピンチを乗り越えることができ、論文化するまでの研究成果を得ることができた。...

理学療法士 ハンガリー民族舞踊を愛して

ほーりー(京都大学大学院/ 私立札幌第一高校)

...ています。そして、深く踊りと向き合うにつれ、踊りというコミュニケーション方法、身体運動は、私の学術専門である理学療法に活用できるのではないか、という考えに至りました。 日本で日本人同士で踊るだけでな...

人と自然の本当の共存を探す

げんなち(横浜国立大学/ 徳山工業高等専門学校)

げんなち 徳山工業高等専門学校 横浜国立大学 都市イノベーション学府 人と自然の本当の共存を探す 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) 建築・土木・都市環境 横...

NZで地震工学を学ぶ

たけだ(京都大学大学院/ 東京都私立開成高等学校)

...なる文化の人とでも腹を割って話せるようなコミュニケーション能力を身につけるだけではなく、世界視点の専門知識を学ぶために、地震工学が発展しているNZで留学することを決めました。 世界最先端の考え方である...

緑の防災インフラを広める

佐藤 裕菜(千葉大学大学院/ 茨城県立土浦第一高等学校)

...ているインドネシアにおいて、緑地の管理や機能を調査することです。この目的を達成するために、大学院で専門の授業とフィールドワーク、インターンシップを行いました。大学のランドスケープ実習では、植物のもつ様...

防災×ディザスターツーリズム

さくしょー(麗澤大学/ 福島県立平工業高等学校)

...設や津波博物館などもあり、ディザスターツーリズムが盛んな地域でした。また、防災を研究している教授や専門家、学生ともディスカッションを行い、とても学びが多かったです。 LOOBというコミュニティ開発のN...

獣医学を通して感染症予防について学ぶ

直井 麻里奈(帯広畜産大学/ 茗溪学園高等学校)

...内にある書庫で蔵書を元に、課された課題を作成した。2週間という短い期間ではあったが、プロの野生動物専門獣医師からマンツーマンで患畜や治療法についてのレクチャーを受けられる環境は日本の大学でなかったので...

大自然で学ぶ人と動物の心と行動の特性

シフト制コアラ(熊本大学/ 福岡大学附属若葉高等学校)

...てケアの仕方や救助の仕方が異なります。資格を取得するためのコースでは、ワークショップも交えながら、専門知識を学びました。 小学生の頃から、異文化交流に興味があり、高校生の時には、ニュージーランドに...

食について公私ともに研究する!

原田大暉(九州大学/ 私立桃山学院高校)

...たいという思いから1年間休学して留学することを決心しました。 ポーランドでは環境毒物学という異なる専門分野を学び、産業と環境の両立を考える良い経験ができました。また投稿論文を作成し、現地の研究室に貢献...

イギリスの生活で学ぶサスティナビリティ

キャベ(上智大学/ 西武学園文理高等学校)

...) 7ヶ月 日本国外での「サスティナビリティ(持続可能性)」に関する取り組みを学ぶため、世界有数の専門研究機関を持つリーズ大学に留学しました。 座学ではサスティナビリティ学という学問について体系的に...