留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:就職 1件

ナノテクノロジーで医療に貢献

はらちゃん(広島市立大学大学院/ 広島県立広島皆実高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of Southampton, ECS(Electronics and Computer Science), Nano Research Group
  • イギリス
  • サウサンプトン
留学期間:
5.5ヶ月
  • イギリス
  • サウサンプトン
  • MEMS
  • NEMS
  • ナノテクノロジー
  • 医療機器
  • 大学生
  • 理系
  • 3か月以上
  • 就職
  • 社会人
  • 日本文化

詳細を見る

キーワードの一致:396件

ドイツで学ぶ制御工学研究!

足達 哲也(東京工業大学/ 神奈川県立柏陽高等学校)

...留学中ならびに日本での研究活動を通じて興味を得た、工学と福祉や、工学と医療といった融合分野を中心に就職をする予定。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 プラスチックなどの人工物から作る人間...

ヒューマンインターフェースの調査

なかさん(香川大学/ 香川県立高松高等学校)

...いきたい。また、今後海外の研究者と対等にディスカッションできるだけの技術と語学力を全力で身に着け、就職後は、海外に支店や製作所がある香川の企業かそのほかの日本企業に就職し、駐在員として活躍したい。 ト...

外国人患者さんに寄り添える看護師に

まりな(徳島大学/ 徳島市立高等学校)

...てきてしまっているのでは) 純粋に他者として理解する姿勢を見出すことができた。これからは国際病院に就職する予定であるため、日本で外国人患者さんの受け入れに力を入れていきたい。単に受け入れるだけではなく...

カナダ、北欧での社会システムデザイン

新次郎(大阪大学/ 私立灘高等学校)

...などに興味があった。カナダには以前住んでいたため、前半はカナダにて交換留学をすることとした。また、就職する前に一度は北欧にて生活してみたいと考えていたため、後半はデンマークにて実践活動を行うこととした...

ザ・自分探しの旅ー移民とは何かー

山崎なつこ(茨城大学/ 千葉県立佐原白楊高等学校)

...これない状況を何度か作ってしまった時に感じた力。 今は、大学院に進学するか外務省等日本をつくる所に就職しようかと考えている。「人と人をつなげること」が常にしたいと思っているから、それに関連したことを今...

格差問題へのアプローチを考える

堤 大輝(創価大学/ 関西創価高校)

...を終えてみて今までの事を改めて振り返ってみると、自分が乗り越えてきた物の多さを知った。 民間企業に就職を考えている。将来的にどんな形になるかはまだわからないが、子供達の教育に関わるような事業に必ず携わ...

Industrie 4.0

Kastanie(信州大学大学院/ 愛知県立松蔭高等学校)

...strial Internet」との違いはどこにあるのかを明らかにする。 ヨーロッパへのあこがれと就職したくなかった! 日本の現状は,今のところ事業所・工場,技術・技能等のデータ化は進んでいるが,それ...

橋梁の支承に関するドイツ留学

セントリー(大阪市立大学大学院/ 一条高校)

...できると思うので,試す価値はあると思います. 単位・留年 休学・留年 結果が実る努力 休学や留年で就職活動に悪影響を与えると思っている方が多いことに非常に驚きます. 遊びすぎて留年,休学して何も実る...

シンガポールの公共政策を学ぶ

マーライオン(公立大学法人国際教養大学/ 私立大妻中野高等学校)

...を行ったが、限られた時間の中で全てに100パーセントの結果が出せるような工夫をしながら過ごした。 就職予定の会社で、留学中に得た経験や知識を活かしたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」...

美術史研究と社会の架け橋となるために

まやこす(神戸大学/ 福岡県立東筑高等学校)

...。 留学の成果は上記の英語論文と博士論文にまとめる予定です。また、美術館教育の調査結果は、学芸員に就職できた暁には活かしていきます。 ただ、留学を通して感じたのは、自分の西洋美術研究は海外でも少しは...