留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1490件

オーストラリアに住む高校生としての生活

Yuriko( 慶應義塾湘南藤沢高等部)

...携して仕事をする機会があるかもしれないので、そのような時に即戦力になれるように”英語で学ぶ”ことをがけて勉強を続けていきたいです。  また、英語で書かれた本や映画、音楽を純粋に楽しめるようになるの...

臓器を創って測る

TG(埼玉大学大学院/ 岡山県立新見高等学校)

...帰国後の自分の研究の幅が格段に広がりました。また、就職活動においても、一つの分野にとどまらない好奇と実際に異分野で研究留学した行動力が評価されました。日本の大学に在籍している間は、二つの分野を独立し...

世界で活躍できる獣医師を目指した第一歩

さあや( 京都市立西京高等学校)

...たいと思ったときに、待っていても話しかけてもらえるわけではないので、自分から進んで声をかけることをがけた。結果、英語を話す機会が増え、英語力の伸張に繋がった。 幼い頃から、獣医師と助産師という2つの...

南アフリカで最高の留学経験

ゆりえ( 大妻高等学校)

...イルドケア 周囲の説得 家族 熱意 母はネットで南アフリカの治安のこと等、インターネットで調べては配し、他の国を選択するよう私を説得しようとしました。それでも熱意を持って説得し、現地スタッフが常に同...

語学研修および芸術の見識を広める

あつき( 大阪桐蔭高等学校)

...ことについて調べているうちに留学をしてみたいと思い留学トビタテに出会ったことで行ってみようという決をしました。 英語を留学期間中に日常生活でふれ続けることにより帰国後リスニング力は向上し学校での英語...

私を変えたスリランカでの4週間

大畠奈都子(広島大学/ 広島県立尾道東高等学校)

...ついて スリランカではこの予防接種を受けていないと入国できない!というものはありませんが、やはり安して渡航するためには予防接種を受けることをお勧めします。特に狂犬病の予防接種はしておくと安全だと思い...

そうだ!留学だ!文理融合で迫る資源開発

chinami(法政大学/ 千葉県立薬園台高等学校)

...みた。 度胸・なんとかなる・少々のことで動じない まず度胸がつきます。行く前は頭でいろいろ考えたり配だったりしましたが、行ってしまえば自分の判断で動くしかありません。でもなんとかなりました。日本と違...

大好きな台湾と日本を繋ぐ存在に!

京香( 同志社高等学校)

...湾と日本を繋ぐ存在に! 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) 淡江大学華語中 台湾 短期(3か月以内) 3週間 留学の一番の目的は中国語力の向上、二つ目の目的は自分のルーツがあ...

「ココロ」と「コトバ」でつながる留学

みずほ( 三重県立四日市南高等学校)

...だけ英語に触れるよう努力しました。 ホストファミリーが本当の家族のように接してくれたため、とてもに残る留学生活になりました。 留学先探し 語学学校 日本人の学生の多さ 夏休みということで仕方ないの...

日韓を繋ぐ~あらゆる面からアプローチ~

藤本ひかる(早稲田大学/ 早稲田実業学校高等部)

...単ではありませんでした。日本では当然のことが現地では理解されなかったり、逆に、現地の習慣に慣れず居地の悪さを感じることがありました。しかし、身を置く環境下で、どういう自分であり続けるかを考え、それを...