留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1490件

聴力障害者でも陸上競技で10秒台を!

陸上( 市川高校)

...いのは改善できない。けれども中間疾走なら改善できる。そして健常者に勝ちたい!という思いから留学を決しました。 まず当初の目的だったタイムの向上については11.4秒から10.8秒までタイムを短縮するこ...

農業支援、ボランティア活動

まこと( MIHO美学院中等教育学校)

...また現地の青年とは、サッカーをしたり色々な話をして交流できました。現地の青年と話して感じたことは、の豊かさです。彼らは、生活するのが大変で学校に行くことも難しいにもかかわらず医者、学校の先生になり人...

日本に「非日常」を届ける!

あめちゃん(名古屋市立大学/ 旭丘高等学校)

...留年 内定もらってから、休学すれば?! トビタテの留学を含め、私は3年間大学を休学しましたが、結構の頼りになっていたのは、ある企業からいただいていた内定でした。やりたいことに突っ走るのは気持ちがいい...

高3ファッション留学@ロンドン芸術大学

Momona(国際基督教大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)

...寮にステイしていたので毎日自炊、週末には洗濯を自分でこなした。新しい環境に一人で飛び込んでいくのは配事が多かったが、この留学を経験したことが自分の自信に繋がった。また、UALでの授業は、自分が何にそ...

医療のベストバランスを求めて

Mari(東京医科歯科大学/ 桜蔭高等学校)

...トンを満喫することが出来ました。 住まい探し ホームステイ 先達に学ぶ アメリカでのホームステイ、配なのは何よりも治安だった。 先輩が代々使ってきたホームステイの紹介サイトに問い合わせをするも、予...

Best Friends!

TIM(徳島大学/ 大手前丸亀高等学校)

...自分の家族のような存在になった。引きこもらず、外に出て、できるだけ多くの人と顔を合わせ、話すように掛けた。  留学すること自体は高校1年生のときから考えていた。私の親友がアメリカにある高校に入学する...

看護師として、人として私に出来ること

_Tamae( 奈良文化高等学校衛生看護専攻科)

...地ナースの講話に参加しました。 留学を通して、看護師として仕事をするのではなく、人として対象者とから向き合える人になりたいと感じました。 私は幼少期からの看護師への夢をいち早く叶えるために奈良...

ファッションの街ミラノで学んだ3週間

Kaya( 神戸市立葺合高等学校)

...ようになったことです。また、1人で行ったイタリアで、“英語”という言語を通して友だちができたことはの支えになりました。 行動、対話、ファッション、柔軟に考える 時間をできる限り有効に使う事を...

多文化主義の聖地カナダで多文化共生を学ぶ

山内桃子(津田塾大学/ 静岡県立浜松北高等学校)

...は、価値観の異なる人々がいかに共に暮らしているのか」がどうしても知りたくて、多文化共生を学ぼうと決した。  留学前に掲げた目標: ①日本での多文化共生の実現方法を模索する ②幾多の困難を経て、し...

バングラデシュで女子会

松本真吏(静岡文化芸術大学/ 静岡県立浜松工業高等学校)

...争や宗教について学びたいです!!! トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 主に女の子を中に教育や結婚についてインタビューを行いました。 ホームステイをしたり、農村にいったりして様々な場所...