留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1490件

サステナブルファッションの付加価値を探る

鈴木 楚乃( 日本女子大学附属高等学校)

...ッションというテーマを選んだのは、小さい頃から大好きなファッションによる環境負荷をなくし、誰もが安してオシャレを楽しめる未来を創りたいと考えたからです。 語学学校でのアンケート・インタビューでは様々...

微生物の力でゴミからエネルギーを!

尾崎友亮(豊橋技術科学大学 大学院/ 香川高等専門学校 高松キャンパス)

...に赴き、地球環境問題を解決したいと思っています。私はこれまで水・廃棄物問題という2つの環境問題を中に勉強や研究を行ってきました。これらの問題はここ数十年のうちに解決できるか定かではないですが、私は解...

地域特性を活かした建築・まちづくり

julia(広島大学大学院/ )

...同様の課題を抱え状態の悪い建物も多いことを知り、驚いた。そして、その課題を克服する為に「地方都市中部の再生」という一貫した目的で国家プログラム事業による住宅改修が展開されていると知り、その先進的な取...

自分を好きになる保育留学

RISA(名古屋短期大学/ 聖カタリナ学園 光ヶ丘女子高等学校)

...わっていくことの大切さに気付きました。この関わりは言葉以上に難しいですが、1人の人としての関わりを掛けることで、1人1人の興味や関についてより目をむけて考えられるようになり、留学前には思いつかなか...

ペルー・アマゾン地域の先住民教育の調査

白木 香帆(広島大学大学院/ 愛知県立千種高等学校)

...く、先住民教育が重要になっています。学部時代にペルーへ留学していた経験から、アマゾン地域の教育に関を持ち始めました。更に学びを深めるために大学院へ進学し、教育現場の実態を確かめたいという想いが強くな...

夢への道 エピソード1!

今泉 陽向(College of New Caledonia/ 角川ドワンゴ学園N高等学校)

...まい探し シェアハウス シェアハウス生活に必要なのは思いやり! 私がバンクーバーに留学中の時は、中より少し離れた場所にあるシェアハウスに滞在していました。2階と3階で部屋があり、2階には共用のリビン...

「何故あなたは障害者をケアするのですか」

大西 玖瑠美(香川大学→大阪公立大学大学院/ 香川県立善通寺第一高校)

...らいいんだろう」という悩みを素に、日本にはないユニークな団体で留学をしようと決意した。自分の興味関を中に留学計画を組み立てると、ジャンルは「社会福祉」となった。 働くとは何か、能力主義の社会で生き...

Tropical-Smart Agri

後藤啓太 (Goppi)(鹿児島大学/ 福岡県立戸畑高等学校)

...ネクションの強い”あいつ”を探し直談判し、取り持ってもらうと解決するかもしれません!早めの準備が肝です! 人には、「これは得意なんだけど、これはどうがんばってもできないなあ」といった”適性”がありま...

お茶で繋がる世界を知る・伝える

りり( )

...した。 工夫して伝えあう オンラインで「日本のお茶文化を伝える」ことにチャレンジしました。その際苦したのが「オンラインで伝えるにはどんなやり方が効果的か」、「どうすれば伝えたいことが正しく伝わるか」...

残業なし!?インクルーシブ教育の実践

あおぞら(東北大学/ 県立浦和高等学校)

...ーシブ教育の実践 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 トゥルク大学/現地の公立小学校 フィンランド トゥルク 長期(6か月以上...