留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

サイクロンシェルターに関する調査研究

宮地茉莉(京都大学/ 広島大学付属福山高等学校)

...まい使用不可能な状態となっていることが報告されていた。調査研究では、こうした課題を受けてNGOを中に地域固有の建設技法を用いたサイクロンシェルターの建設が進められていること、さらに、被災後は地域住民...

緑の防災インフラを広める

佐藤 裕菜(千葉大学大学院/ 茨城県立土浦第一高等学校)

...は人の快適な暮らしに役に立つ効果があることを学びました。子供のころから近所の川が氾濫する様子を見てを痛めてきたという経験や東南アジアの混沌としたまちの個性あふれる雰囲気が好きなことから、土木や建築と...

震災バネに、輝け東北!

阿部成子(神田外語大学/ 宮城県佐沼高等学校)

...出会い、それが多くのチャンスに結びついた。一見自分のテーマには関係のないような活動でも、常に自分ののベクトルを1つのゴールに向けることで、点と点、人と人とが繋がり、どの活動からも貴重な学びを得ること...

防災×ディザスターツーリズム

さくしょー(麗澤大学/ 福島県立平工業高等学校)

...価値を0から生み出し、それがどうなるかを想像できる力 ・コミュニケーション力はどんな人でも相手の地いい関係を作り仲良くなれる力 私は今回の留学では何とか地域に残せるようにシステム化してきましたが、...

ハラル化粧品から見たエジプトの女性たち!

馬場良美(創価大学/ 山口県立華陵高等学校)

...ある。このように、イスラム圏の女性たちが女性らしくありたいと考える中での取れる一つの手段として、安して日々化粧などを使うことができるようにハラール化粧品に対するプロジェクトを行った。 ①交換留学先...

民主主義教育から持続可能な社会を創る

内藤 光里(関西学院大学・神戸大学(学部)→京都大学(修士)/ 東筑紫学園高等学校 照曜館コース)

...機会があるかもしれない方は、MT車の免許を取得することをお勧めします。 留学前に書籍や論文などで関分野の文献を読んでおくと、留学中の思考がより深まります。 語学の準備だけではなく、知識も念入りに準...

獣医学を通して感染症予防について学ぶ

直井 麻里奈(帯広畜産大学/ 茗溪学園高等学校)

...みを留学通じて解決できないか、と考えたことが、トビタテ応募のきっかけ。 誕生日に祖母と愛猫が他界しが折れかけたのだが、”友人からの激励を受け、大切な人達と過ごせるはずだった時間を留学にあてたのだから...

大自然で学ぶ人と動物の心と行動の特性

シフト制コアラ(熊本大学/ 福岡大学附属若葉高等学校)

...ラ 福岡大学附属若葉高等学校 熊本大学 文学部 コミュニケーション情報学科 大自然で学ぶ人と動物のと行動の特性 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・...

食について公私ともに研究する!

原田大暉(九州大学/ 私立桃山学院高校)

...学生のうちに学びたいことに本気で挑戦し、視野を広げたいという思いから1年間休学して留学することを決しました。 ポーランドでは環境毒物学という異なる専門分野を学び、産業と環境の両立を考える良い経験がで...

世界1子どもが幸せな国で保育を考える

RIKU(立教大学/ 神奈川県立神奈川総合高校)

...国で保育を考える 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 ゾイド応用科学大学 国際経営学部 オランダ マーストリヒト 長期(6か月...