留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

ランドスケープからまちづくりを考える留学

iiizumi(立教大学/ 拓殖大学第一高等学校)

...の導入とまちづくりという観点でフィールドワークを予定していた。 現地の大学では、studioを中に展開されるプロジェクトベースのランドスケープデザインの授業や、ランドスケープデザインに関する概念や...

電車好きのアメリカ短期留学日記!

じゅんぺい( 国立大阪教育大学附属高等学校平野校舎)

...学のテーマは「日本と世界を“鉄道”でつなぐ!」 ただの”語学”留学ではなく、自分が小さいころからの底から好きだった”鉄道”という分野を通して日本と海外を比較し、つながりを持たせる!という目的で留学...

「もったいない」食品ロスを0に

かりん(早稲田大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)

...ボランティア活動を通して、現場で働くことの大切さを知りました。 周囲の説得 恋人・友人 自信と好奇を大事に! 留学に行くのにあたって多くに人が不安なのはやっぱり違う言語の環境での人間関係ではないでし...

化学で副作用を減らす!

くろさわ(三重大学/ 兵庫県立御影高等学校普通科)

...めに、学生のうちから海外で勉強してみようと思い、留学を決意しました。 留学中では基本的には実験を中に力を注ぎましたが、夜や土日などの空いている時間を使って友達と遊んだり、ボランティアなどの活動を行い...

金属疲労を自動車の安全性に役立てる!

まいける(八戸工業高等専門学校/ 八戸工業高等専門学校)

...により事故が起きれば、レーサーの死は免れず、より安全で信頼性の高い構造・材料を用い、ドライバーに安を提供したいと考えました。そこでF1の本場イギリスで、金属疲労の研究を世界の自動車の安全性に役立てた...

私が惚れたリバーサイドでの交換留学

Midori. I(東北大学/ 山形県立山形東高等学校)

...と 留学先が求めるTOEFLのスコアには達していたものの、やはり1人で母語の違う国に行くのはとても配でした。日本での授業と平行しながら英語の勉強をするのはとても大変で、不安を抱えたままの渡米となりま...

世界を救う水政策を学ぶ

カズサ(東京外国語大学/ 千葉市立稲毛高校)

...中の英語でのやり取りに不安があった。そのため、留学前から大学で英語で開講される授業を履修するようにがけていた。英語の授業を多くとりすぎて、そのほかの授業を圧迫するといけないので、1学期に1つは英語で...

ボツワナの無電化地帯にソーラーパネル普及

さとしゅん(秋田大学/ 秋田県立秋田南高等学校)

...々な体験や日々の生活を通して語学力と自らの価値観にブーストをかけたかったから。 太陽光パネルに関があったのは、自分自身の専攻が資源やエネルギーだったため。 自分の中で大きな成果が3つあった。 1...

世界に学ぶフードビジネス

MOMO(国立大学法人宮崎大学宮崎大学院農学研究科/ 宮崎県立宮崎南高等学校)

...私も頻繁に後輩達から留学についての相談を受けますが、必ず「行った方が良い」と答えます。 今は、コロナ禍で厳しい状況にありますが、必ず明るい未来はやってきます。 あなたの留学、から応援しています!

全ての子どもたちの可能性を広げる!

Mika(東京学芸大学/ 埼玉県立熊谷女子高等学校)

...可能性を広げる! 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 ボールステイト大学 アメリカ合衆国 インディアナ州マンシー市 長期(6か...