留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

自分の目で知る世界、今の私ができること!

あおい( 山梨県立甲府第一高等学校)

...加し解決むけて前に進む力があることを知った。 国や言語を超え、活動仲間や現地の人たちとたくさんのの通う交流ができた。 大切な仲間ができた。 日本の良いところ悪いところを広い視野で考えるようにな...

CSV事業創出を学ぶインターン

森田雄太郎(早稲田大学/ 南高等学校 )

...費やす必要があり、企業による社会貢献活動が活発な状況。企業のリソースと社会課題を結びつけることに関をもち、CSV事業の創出を現場で学び、実際に関わることを目的に活動を行った。具体的には留学先で以下の...

熊本観光地改善

たまお(尚絅大学/ 尚絅高校)

...ときは自分の見解を大切にすること、周りと繋がりたければ積極的に外に出て自分から話しかけることを常時がけていたことで身に付いた。 今後は中国語を活用できる職場に身を置き、中国人観光客のニーズを知れた今...

成長できた3ヶ月

種植莉乃( 聖徳学園高等学校)

...業は理解できるのか」「ホストファミリーの言っている事がわからず問題を起こさないか」と語学力に関する配がとても多かったです。 しかしいざ留学が始まると、自分から質問をしたら皆つたない英語でも最後まで...

地味にスゴイ!モンテッソーリ教育

はな( 石川県立金沢泉丘高等学校)

...釘を打つおしごとでした。一度コツを掴むとドンドン打ち出し、釘が曲がってしまっても自力で直していて感しました。また、掃除や食器洗いも子供達自身が行なっていて驚きました。危ないことは子供たちの周りから排...

メディアと開発学の融合を通して社会貢献

後智子(国際教養大学/ 聖心女子学院)

後智子 聖女子学院 国際教養大学 グローバルスタディーズ課程トランスナショナル分野 メディアと開発学の融合を通して社会貢献 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) ...

「デザイン」の新たな視点や可能性に出会う

鈴木理紗子(東京工業大学/ 女子学院高校)

... また、デンマークにおいて、デザインがとても重要なものと捉えられていることを実感しました。人々のに影響し、行動を変え、社会を良くするデザインというものの力を、日本においても広めていきたいと思いまし...

「一汁三菜Bento開発プロジェクト」

安永 麻紀(中村学園大学/ 福岡県立玄界高等学校)

...になった。留学中は、離れていることを実感するからこそできるだけ毎日スカイプでテレビ電話をするようにがけたり、家族を大切にするアメリカの文化をみながら素直に気持ちが伝えられるようになったり、母と祖母が...

ミャンマー起業留学で掴んだ自分への自信

佐々 翔太郎(中央大学/ 私立芝高校)

...当のかっこよさ』に気付かされる。そこで国際協力に興味を持ったが、ミャンマーに渡ったのは国際協力に関があった、というより今まで失敗ばかりだった自分の何かを、変えたかったのかもしれない。 俳優・起業家・...

可能性に向き合える社会に広報で貢献する

ちるえ(北海道大学大学院/ 大宮開成高等学校)

...や一眼レフで写真を撮ることが好きであり、積極的にそれらを盛り込むことで面白く魅力的に発信する工夫をがけた。またブログでは自身の留学に至る背景や困難をはじめ、留学にかかる費用やビザ等、長期でボランティ...