留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

先進的リソースから学び日本の多様性を促す

長谷雄也(岡山大学/ 岡山県立倉敷青陵高等学校)

...学ぶ。また、現地ボランティア団体の活動や集会に参加し、学術的な視点と現場的な視点の両方を育むように掛けた。 日本でもアメリカからアカデミックな形で導入はされつつあるものの就労の現場まで下りてきてい...

奈良市の魅力発信と代替医療の推進

ぽち(奈良県立大学/ 京都府立鳥羽高等学校)

...験を通して、出した私の結論は「日本も、もっと国家レベルでカウンセリングに力を入れるべき。」です。「身一体」という考え方に沿って、の健康にも注目するべきと考えました。 受け入れ 人生いろいろある...

最先端の病理診断技術

あきら(長崎大学/ 熊本高等学校)

...担が少なく、またスピーディに治療へアプローチできることから、欧米では旧来からこの手法は腫瘍診療の中にありました。残念ながら、世界有数の医療大国である日本において、病理診断学は段違いに遅れをとっており...

アメリカ東海岸で交換留学&インターン

かな(東京大学/ 女子学院)

...留学プログラムで一学期間プリンストン大学に留学。 国際関係・開発経済学が専攻で、それらの科目を中に受講予定だったが、大統領選挙等への興味もあり、アメリカの社会学も受講。様々な課外活動にも参加。ディ...

アメリカ臨床留学

おかもと(名古屋大学/ 東海高校)

...いいなと思うようになった。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 腫瘍内科の実習は病棟中で、常時約二人の患者さんを担当し、毎日データやカルテをチェックして患者さんを診察し、総回診でのプレゼ...

馬をもっとあなたの身近に

石川 玲菜(宇都宮大学/ 宇都宮短期大学附属高等学校)

...広がり思わぬ出来事で、思わぬ成果が得られ、自分にとってもとても有益な経験だったと思います。 行動、を開くという、コミュニケーション 今回の留学で学んだこと。 を開いて、思っていることを話すの...

フランスで研究留学

すりっぱ(広島大学/ 愛媛県立大洲高等学校)

...果を出すことができた。  留学のきっかけは先生の紹介でトビタテ留学Japanを知ったことでした。決したきっかけは、不安を抱えながら選考を進めていき、選考に受かったことでやるしかないという覚悟ができた...

アメリカの建設業界を学ぶ

井上 響(大阪大学/ 大阪府立豊中高等学校)

...の壁を乗り越えるにはそれなりの度胸が必要だと感じました。映画やドラマなどを見て、受身的な学習には熱だった自分がいざ現地に行ってみると、自分の言いたいことが言えない歯がゆさであまり社交的ではなくなって...

土着微生物の単離研究と異文化交流

しんのすけ(神戸大学/ 和歌山工業高等専門学校)

...向き合いたいと考えたことがトビタテ!応募したきっかけでした。 3年前を現在振り返ると、本当に好奇と情熱だけで渡航したなと感です。笑 留学後に変わったなと自分で感じた部分は、物事の捉える範囲と考え...

セルビアから見つめる人と世界と

ウチナミ カナ(岡山大学/ 兵庫県立相生高等学校)

...後もその力が活きた。 留学前後の経験から、自身は「物事本来の魅力発見とコミュニケーションによる人のの動き」に興味があると気付いた。なので「人間を理解した上で、商品やイベント等をPRし人を魅了する仕事...