留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

奈良県のインバウンド増加計画

あやの(奈良県立大学/ 大阪樟蔭学園)

...何とかなりました。 日本についての勉強 →私が中国語の授業を受けていた北京語言大学にはアジアを中に世界各国から集まっていて、クラスメイトから日本のことをよく聞かれました。また中国の方に限ると日本の...

野生動物保全の分野で活躍するために

しみはる(岩手大学/ 愛知県春日井市立春日井高等学校)

...調査を主に行った。ケニアでは湖近くのサバンナで絶滅危惧種であるロストチャイルドキリンの野外調査を中に活動していた。 中学生のころに一度、サイパンで短期間ホームステイをさせてもらい、それがきっかけで海...

環境保護の価値観を日本へ!

佐藤 文冶(奈良学園大学/ 沖縄県立向陽高等学校)

...こで、留学を通して、最適解を見つけようと考えた。 主にバンディコットと呼ばれる固有種の保護活動を中に環境保護のノウハウを学ぶことができた。そして、いかにして自然の大切さを広げることができるのかを知る...

フィンランドの自然資源研究所でインターン

まりーな(愛知県立大学/ 多治見西高等学校)

...法の幅が広がりました。 もともと留学には興味があり、林業と出会ったことで森林とのかかわりがみんなの身の健康の手助けになれるようになればと思い、これをテーマに留学をしたいと思いました。 フィンランドで...

持続可能な農業を発展途上国に届ける

ダイジロウ(九州大学/ 清風南海高等学校)

...て、農業以外にもコミュニティでのリーダシップを学ぶこともできた。大学では、有機農業に関する授業を中に、持続可能な農業、農業指導や教育、最新の農業機械や生産システムに関する技術の三つの軸で、勉学に勤し...

主体的な学びの場としてのボランティアを!

今瀬美里(名古屋大学/ 可児高校)

...て、なんとかする力、度胸が身についたのではないかと考える。 今後は、大学にいる間は自然体験学習を中に、教育のさまざまな問題について幅広く知識を得ていきたい。卒業後ははっきりとは決まっていないが、教育...

マダガスカルで自然と発展途上国を学ぶ!

やぎ(不二聖心女子学院高等学校/ 不二聖心女子学院高等学校)

やぎ 不二聖女子学院高等学校 不二聖女子学院高等学校 マダガスカルで自然と発展途上国を学ぶ! 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) projects abroad マダガスカ...

ニュージーランド型野鳥保護

山口 凌( 熊本県立八代高等学校)

...の野鳥保護活動は不十分であると考えます。他国は国を挙げての保護活動が盛んなのに対し、日本は国民の関が薄く、野鳥が多く飛来する干潟が汚染や開発で急速に減少しています。私はこれに強い危機感を抱きました。...

古代湖に棲む魚類群集の生態調査

MASAKI(龍谷大学/ 大阪府立久米田高等学校)

...スキューバダイビング)し、対象魚の行動観察・捕獲を行っていました。 小さい頃から生物が好きで、好奇で大学の研究室を選んでいました。そして、そこの先生が研究していた生物に興味を持ったのが留学のきっかけ...

カリブ海の海洋環境保護

ユウカ( 宇都宮海星女子学院高等学校)

...約1368kgのゴミを拾いました。 また、週に1度、隣町のセイントバイトで環境問題に対する関を持ってもらうため、ゴミ拾いと映画鑑賞会を行いました。 ベリーズってどこにあるの? そんな疑問が私...